募集終了

微細藻類の応用研究および微細藻類の事業開発に関わる要員(研究職/事業開発職/事務職)

CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.(ちとせグループ)

  • 正職員
  • 地方勤務
  • 海外勤務

職務内容

職務分野
農業開発/農村開発、水産、一般事務・経理、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
アジア   マレーシア  /  中国・四国   広島県
神奈川県
業務期間
2021/01/01
休日
時間外労働
その他業務条件
-6か月間の試用期間有。
業務内容

- 研究(微細藻類を利用した用途開発、プロセス開発、培養手法最適化、培養設備運用、運用手法等)に関する調査、計画整理、指導

- 研究・事業化活動に関わる関連各所との調整・事務・書類作成

- 上記に関わる営業活動

 

職種
研究系
勤務形態
正職員
働き方
地方勤務、海外勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
-海外勤務者に限り、英語(日常会話レベル)必須。 -他勤務地は、日本語による公的文書作成が可能な方。
学位
学士以上
技術資格
年齢・性別・国籍不問

-微細藻類(もしくは関連分野)における研究活動への従事経験がある方優遇。

-研究等に関わる法務文書の取り扱い経験のある方。

-海外(マレーシア)赴任が可能な方。

-研究・事業の計画・提案書作成経験のある方優遇。

その他必要な業務経験・能力

-熱量のある方

給与・待遇

待遇

-給与:経験により優遇します。
-手当:通勤交通費、社会保険完備
-勤務時間:裁量労働制
-休日休暇:週休2日制(土日)、祝祭日、夏期休暇、年末年始休暇、有給休暇

※海外勤務の休日は現地カレンダーを基準とします。

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
加入保険

応募について

応募方法

-履歴書、職務経歴書、入社後の抱負(全て自由形式)をメール(recruit-cl@chitose-bio.com)にてお送りください。

-応募書類は返却いたしませんのでご了承下さい。応募の秘密は厳守いたします。

 

募集人数
若干名
募集期間
2020/11/30 00:00 2021/11/30 23:59
応募時の注意事項

現在、受付窓口は在宅勤務が中心となっておりますため、記載の電話番号は留守番電話対応となっております。

お問い合わせはメールにてお願いいたします。

微細藻類の応用研究および微細藻類の事業開発に関わる要員(研究職/事業開発職/事務職)

CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.(ちとせグループ)

この求人に似た求人を探す

お問い合わせ先

電話番号
044-813-3380
メールアドレス
recruit-cl@chitose-bio.com
担当者から一言

微細藻類を利用した各種用途開発、培養設備運営、産業/事業構造の整理・構築、パートナー企業等との調整、等、微細藻類を基盤とした産業の構築に向けた 研究・事業開発に関わる活動に、情熱を持って一緒に楽しんで頂ける方をお待ちしております。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
ちとせグループは、千年先まで人類が豊かに暮らせる環境を残すべく活動する “バイオベンチャー企業群“。「経済的合理性を常に視野に入れながら進めるバイオ分野の技術開発力」と、「バイオ技術の本質と限界を理解した上で事業化への道筋を引く事業開発力」を武器に、あらゆる社会課題を解決すべくバイオエコノミー領域において新たな価値を生み出す。
活動対象分野
農業開発/農村開発、民間セクター開発、資源・エネルギー
活動実績(海外)
<環境持続型の農業を東南アジアに拡げる> いちごやトマトなどをマレーシアの自社農園で生産し、「ちとせブランド」でシンガポールとマレーシアのクアラルンプール、ペナンにて販売している。また、現地農家への技術移転も行いつつ、他の東南アジア諸国での農業プロジェクト拡大を計画している。生産者、消費者、環境、マーケットなど農作物を通じた’生態系’を構築することが、人類が千年先まで健全に農業を続ける鍵であると我々は確信しており、この活動を通じて東南アジアに環境持続型の農業を拡げる取り組みを行っている。 ・国:シンガポール、マレーシア ・事業体:Chitiose Agri Laboratory Sdn. Phd., Chitose Agriculture Initiative Pte. Ltd. <藻類産業を興し、化石資源に依存しない社会を作る> 熱帯環境下であるマレーシアサラワク州にて藻類の大規模培養を行うと共に、様々な企業と藻類由来製品の開発を行い、藻類産業の構築を目指す。 ・国:マレーシア、日本 ・事業体:株式会社ちとせ研究所   <タンパク質危機を解決する> 良質なタンパク質を始め、栄養が豊富な藻「スピルリナ」で、近い将来訪れる“タンパク質危機”へアプローチする。 ・国:ブルネイ、日本 ・事業体:株式会社タベルモ
活動実績(国内)
所在地
000-0000
6 Eu Tong Sen Street #10-12 The Central , Singapore 059817
設立年月
2011 / 10