募集終了

テクニカルスタッフ(オンライン会議支援スタッフ)

九州大学病院 国際医療部 アジア遠隔医療開発センター

  • 契約

職務内容

職務分野
教育
業務対象国/勤務地
九州・沖縄   福岡県
業務期間
2023/01/01 2023/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
【勤務時間】 月曜日〜金曜日(週5日) 8:30~17:15(休憩1時間) ただし初月は引き継ぎ業務のため週3日勤務  【年次有給休暇】 採用日に付与(付与日数は雇用期間等による) (参考)国立大学法人九州大学有期契約職員就業規則 第10条
業務内容

【業務内容】   

オンライン会議および遠隔医療の支援業務または研究業務

*映像や音声の配信および情報通信に関わる技術支援

*写真や映像等のデータ整理や報告書作成、ホームページ更新

*海外出張あり(新型コロナの状況に応じて)

職種
技術系(IT・ソフトウェア・通信技術)
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語での日常会話が可能な方(目安はTOEIC 600点、英検 準2級程度ですが、英語が好きな方であれば歓迎します)
学位
学士あるいは同等程度
その他必要な業務経験・能力

1、パソコン操作全般、映像音声機器や情報通信機器の取扱いができる方

2、一般的なビジネス常識(電話対応や文章マナーなど)がある方

 

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
待遇

【待遇】
テクニカルスタッフ:年収300万円程度(通勤手当有り)
※期末・勤勉手当(賞与)、退職手当等はなし

【社会保険等】
文部科学省共済組合医療保険、厚生年金、雇用保険に加入

福利厚生
交通費支給、各種社会保険完備
加入保険

応募について

応募方法

【応募方法】   

履歴書(写真添付、市販の様式で可)及び職務経歴書を同封の上、下記宛先まで郵送または持参してください。E-mailでも受付けます。

【選考方法】

書類選考の上、面接を行い決定します。面接日は令和4年11月17日(木)を予定しています。面接時間はこちらからご案内を差し上げます。

【応募締切】    令和4年11月14日(月)17:00必着

 

募集人数
1
募集期間
2022/09/30 00:00 2022/11/14 23:59

テクニカルスタッフ(オンライン会議支援スタッフ)

九州大学病院 国際医療部 アジア遠隔医療開発センター

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
九州大学病院 国際医療部 アジア遠隔医療開発センター
担当者氏名
森、幸松
電話番号
092-642-5014
メールアドレス
tem-sec@med.kyushu-u.ac.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
アジア遠隔医療開発センターは、英語名をTelemedicine Development Center of Asiaと称し、その略号からTEMDEC(テムデック)と呼ばれます。アジアを中心に各国の医療機関との間に構築された研究教育用の超高速インターネットを活用し、医療分野におけるその効率的かつ継続的な取り組みの中心的な役割を果たします。その具体的な業務内容は次の通りです。 【遠隔医療教育】 プログラムの作成、システムの準備・調整 【遠隔診療】 遠隔地同士での診療相談や患者搬送の事前調整 【新技術の研究開発・導入】 より多くの施設へ、より良い画像伝送を実現 【コンテンツの開発】 常に新しい領域への応用を検討 【アジア遠隔医療活動の事務局】 先端アジア太平洋ネットワーク(APAN)医療グループの中心的存在 【国際医療交流拠点】 海外研究者の招聘・受け入れ
活動対象分野
保健医療、教育、情報通信技術
活動実績(海外)
今までの活動実績 1,364接続施設、82か国、1,614イベント
活動実績(国内)
令和3年度の主な活動成果 1,新型コロナ感染症蔓延の継続による影響  1)現地開催や人材交流の減少  2)オンライン会議、ハイブリット会議の定着  3)オンライン研修の増加 2.オンラインによる異文野融合 3.ロシアプロジェクト 4.プログラムの拡充(209回)  53か国(新規5)、404施設(新規175)へ
所在地
812-8582
福岡県 福岡市東区馬出 3-1-1
設立年月
2002 / 11