募集終了

【企画職・助成事業担当】地域に貢献する資金提供事業を担当するプログラムオフィサー募集

公益財団法人ちばのWA地域づくり基金

  • 契約
  • 週に数日間のみ
  • 副業・掛け持ち

職務内容

職務分野
貧困削減、保健医療、都市開発・地域開発、ガバナンス、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   千葉県
業務期間
2023/05/01
休日
時間外労働
その他業務条件
勤務開始から1年間(双方合意のうえ契約更新可能) ※採用年月日は、相談の上決定いたします。 勤務日:週3~週5日(9:30-17:30/内休憩1時間)/月100~140時間 給与:月額150,000〜230,000円(勤務時間による。※経験・能力を考慮の上決定します。) 時間外手当:法定割増率で支給(残業時間は10時間/月程度) 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) 通勤手当:実費支給(上限30,000 円/月) 休日:土日祝、夏期休暇、年末年始休暇 ※会議・イベントなどで休日出勤あり 年次有給休暇:10日(6ヶ月経過後) 試用期間:3か月(条件は変わりません)
業務内容

私たちが暮らす地域には様々な課題があり、特にコロナ禍の状況では、収入の低下や失業等の影響を受ける方から、外出自粛等で人と会うことさえも困難な状況の中で孤立感を強める方まで、様々な影響が生じています。当財団では、このような立場の弱い方々を支える活動を担う市民団体やNPO等への資金提供を通じて、地域の中での支え合い・助け合いを支援しています。

採用された方には、当財団が実施する助成事業の企画・運営業務、具体的には、助成先の募集から採択決定、助成金交付、事業実施に至る過程で必要な事務書類の作成、聞き取り調査の実施、様々な連絡・調整、報告書の作成、伴走支援という一連の業務を担当していただきます。

<具体的な業務内容>

〇事業の企画運営および進捗管理

・事業を広く知ってもらうための広報全般

・公式 SNS などオウンドメディアを活用した情報発信

・申請を受領した案件への聞き取り調査

・助成を決定した団体への伴走支援(面談、組織基盤強化、資金調達、評価、事務支援等)

・助成案件の進捗管理

・社会課題のリサーチ、現場NPOとの情報交換

○上記に関連する諸業務

・事業と予算の進捗管理と調整

・他機関とのコミュニケーション、報告書作成

・イベント・セミナーの企画・運営

※当財団が支援を行う地域の団体は、その分野での幅広い経験や高いノウハウを持っている事が多く、敬意をもった丁寧なコミュニケーションをとる姿勢が大切です。採用後はこういった助成先団体を4〜5団体担当していただく予定です。

※内部研修や外部研修の機会が提供され、かつ他組織のプログラムオフィサーとのネットワーキングの機会も提供されます。

職種
経営・企画・広報系
勤務形態
契約
働き方
週に数日間のみ、副業・掛け持ち

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
学位
不問
類似業務経験年数
以下の経験者を歓迎 -企画職としてのマネジメント業務(企画立案、各種調整、実施) -金融機関、保険等の営業職の経験(客先との関係構築、審査等) -雑誌等のライターの経験(企画、取材、原稿執筆)
その他必要な業務経験・能力

<対象人物像>

・「市民活動・NPO」の分野に興味を持ち、その活動支援をしてみたいと思える方

・社会、地域において問題意識を持っており、社会課題、地域課題解決の仕組みづくりに積極的に取り組みたいと考えている方

・組織の方針や規程に従って業務を計画的かつ効率的に遂行できる方

・パソコンによる事務作業(インターネット、マイクロソフト「Word」「Excel」の基本操作)に習熟し、オンラインのミーティングやチャットツールでのコミュニケーションが無理なく行える方

・柔軟に様々な業務に対応できること

・柔軟なコミュニケーション能力を有し、協調性がある方

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
昇格あり
待遇

契約形態:契約職員

勤務日:週3~週5日(9:30-17:30/内休憩1時間)/月100~140時間

給与:月額150,000〜230,000円(勤務時間による)※経験・能力を考慮の上決定します。

時間外手当:法定割増率で支給(残業時間は10時間/月程度)

各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
通勤手当:実費支給(上限30,000 円/月)

休日:土日祝、夏期休暇、年末年始休暇 ※会議・イベントなどで休日出勤あり

年次有給休暇:10日(6ヶ月経過後)

試用期間:3か月

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
加入保険

応募について

応募方法

履歴書(写真貼付)、職務経歴書(これまでの業務内容・スキル・資格)、志望動機(書式自由:500字程度)をメールでお送りください。

書類受領後、7日以内に書類選考の結果を本人にご連絡します。

書類選考を通過した方には、随時、面接選考を実施します。

ご応募いただいた書類は、当財団の責任において廃棄させていただきます。

募集人数
1名
募集期間
2023/04/03 00:00 2023/09/29 23:59

【企画職・助成事業担当】地域に貢献する資金提供事業を担当するプログラムオフィサー募集

公益財団法人ちばのWA地域づくり基金

この求人に似た求人を探す

お問い合わせ先

担当部課
事務局
担当者氏名
志村はるみ
電話番号
043-239-5335
メールアドレス
shimura@chibanowafund.org
ホームページ
https://chibanowafund.org
担当者から一言

少人数の職場で、時間に束縛されることなく、自分のペースで仕事を進めることができます。

あまり細かな業務指導はできないかもしれませんが、反面自らの裁量で仕事を進める余地が多く、従ってやりがいも感じられると思います。

財団法人の企画職はなじみが薄いと思いますが、業務の系統としては金融機関の営業職、保険業の営業職等に近く、様々な契約を獲得したいものの、大丈夫かという双方の視点での精査を書面や聞き取りから審査していきます。また、様々な団体の方と短時間に様々な質問をしながら団体の活動や状況を把握して文章にまとめ、報告書にするという意味では雑誌等のライター職にも通じます。

本財団で働くうえで、売上や件数の獲得が目的ではなく、地域の困りごとや困窮状況の改善が目的=社会的な利益を追及する仕事です。これまで培われてきたビジネスのご経験を、地域のために役立ててみませんか?経験豊富な上司と共に地域に貢献する、役に立つ仕事に関心を持って下さる方の応募をお待ちしています。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
私たちは、あらゆる人たちが主体的に地域の未来を担い合うために必要な資源(人・もの・資金・情報)を循環させる仕組みをつくり、安心で持続可能な地域社会の実現に寄与することを目的とした市民コミュニティ財団です。 千葉県内の地域課題とその解決に取り組む市民公益活動を可視化し、多様な形で寄付を呼びかけることで、多くの人々が地域づくりや課題解決への取り組みに参加が可能となる環境をつくり出すことを目指し助成を行っています。 事業内容:当法人は、民間からの寄付を原資に千葉県内の地域課題解決に取り組む組織・事業への助成、NPO等の基盤強化支援、人・物・情報の地域資源仲介、市民や企業等の社会参加促進・協働促進を行う。 助成事業は①市民公益事業を公募し、採択後その事業に賛同する市民や企業から寄付を募り、寄付金を財源として助成を行う「事業指定プログラム」②地域や社会において、取り組まなければならない課題を可視化し、その課題解決に必要な資金を募るための基金を設置し、寄付金を財源として助成を行う「テーマ地域型プログラム」③寄付者の意向に沿った形での「冠基金」がある。 また地域課題や課題解決の取り組みに関心をもってもらい、参加や寄付の機会を提供する地域円卓会議や遺贈寄付の促進、資源仲介事業を行っている。
活動対象分野
教育、民間セクター開発、都市開発・地域開発、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
活動実績(国内)
助成事業:多文化共生8事業400万円、子ども・子育て30事業1000万円、高齢者・障がい者・生活困窮者20事業500万円、地域活性・まちづくり7事業140万、東日本大震災被災地支援・令和元年房総半島台風等災害支援30事業400万円。2012〜2019年度約2500万円の資金提供を実施。
所在地
260-0033
千葉県 千葉市中央区春日 1-20-15 篠原ビル301
設立年月
2012 / 05