募集終了

アジア保健研修所(AHI)専従職員募集  AHIは、誰でも尊重され健康に暮らせる社会をめざして行動する人を 育成しようと、様々な形で学び合いの場を作っています。

公益財団法人 アジア保健研修所

  • 正職員

職務内容

職務分野
農業開発/農村開発、教育、都市開発・地域開発、ジェンダーと開発、市民参加、一般事務・経理、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
中部・北陸   愛知県
業務期間
2021/04/01
休日
時間外労働
その他業務条件
当団体は、「人びとから人びとへ」を理念として掲げ、活動資金のほぼすべてを趣旨に賛同する方たちの会費、寄付でまかなっています。支援者との関係を培っていくことも重要な仕事のひとつです。アジア各国の研修生、支援者・ボランティアなど多様な人たちと関係を築き、共に活動を進 める意欲を持つ方を望みます。職員は、現在、専従5名、非専従2名。
業務内容

研修事業

 AHI会館で行う国際研修の企画・運営、帰国後の研修生との交信を通じた協働事業の立案等。

国内活動

印刷物の発行、プログラムの実施などを通じた開発教育の推進等。

③組織運営

広報、支援者対応(関係強化のための働きかけ、データベースの管理等)と新規獲得等。

複数の部門をまたがって担当することもあります。

職種
その他
勤務形態
正職員

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
研修事業を担当する方には、日本語・英語での十分なコミュニケーション能力を有すること(日常的に国外の関係先との交信。国際研修における使用言語は英語)を期待します。またあわせて他のアジアの言語ができる方歓迎です。
類似業務経験年数
いわゆる途上国での開発活動の経験や日本国内での地域活動の経験がある方、また非営利組織に関わる経験を有する方を歓迎します。
歓迎条件
協力隊経験者歓迎

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
賞与あり
待遇

正職員。当財団の給与規定による。社会保険完備。退職金制度あり。

★有期職員(原則1年)として採用し、その後正職員に移行する場合もあります。

★給与・待遇等を詳しくお知りになりたい場合は、お問合せください

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、長期休暇制度、各種社会保険完備
加入保険

応募について

応募方法

以下の書類を郵送、あるいはメールでお送りください。締め切り3月13日(土)必着。メール送信後3営業日以内に受け取りの連絡がない場合はお問い合せください。

1)履歴書(市販のもの可。様式は問いません)

2)志望動機エッセイ「アジアの健康と_______と私」(日本語・2000字程度)という題名でお書きください。______は、具体的な事例やご自身の体験を踏まえキーワードを立てて、て書いてください。該当者には3月下旬面接を行います。

 

募集人数
3
募集期間
2021/01/23 00:00 2021/03/13 23:59
応募時の注意事項

適任者が見つかり次第、募集を締め切る場合もあります。お早目の応募をお待ちしています。

アジア保健研修所(AHI)専従職員募集  AHIは、誰でも尊重され健康に暮らせる社会をめざして行動する人を 育成しようと、様々な形で学び合いの場を作っています。

公益財団法人 アジア保健研修所

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当者氏名
林かぐみ
電話番号
0561-73-1950
メールアドレス
info@ahi-japan.jp
ホームページ
http://www.ahi-japan.jp
担当者から一言

日本と他のアジアの国々とを結びながら、誰でも

健康に暮らせる公正な社会とは?を考える場を

作り出したいと考えています。海外援助・国際協力を超え、

草の根の人びと同士の学び合いに関心を持ってくださる

方、お待ちしています。

 

 

団体情報詳細
設立目的・事業内容
誰もが尊重され、健康に暮らせる社会の実現をめざして1980年に設立したNGOです。 アジアの草の根の人びとが、自らの力で健康に暮らせる地域を作り出すことができるよう、人びとの活動を支える地域ワーカーの育成に取り組んできました。育成研修では、誰もが持てる力を発揮することを重視し、意見を出し合い経験を共有します。そして、教える-学ぶといった関係ではなく、ともに学び合うという関係性を大切にしています。 それは、日本と日本以外のアジアの国々との関係でも同様です。国や地域を越えて、ともに学び合うという実践こそが、AHIが目指すビジョン=誰もが尊重され、健康に暮らせる社会の実現につながると考えています。 こうした活動の基盤となるのが、長年お支えいただいているサポーター(賛助会員、ボランティア)です。法人設立から40年を経て、私たちをとりまく社会は大きく変わりつつあります。その中で、当法人の活動が将来にわたって継続できるよう、サポーターの皆さんとの関係構築・強化に取り組んでいます。 主な育成研修は、各国のワーカーたち10名程度を招いて日本で行う国際研修です。研修生たちが、それぞれの経験、価値観、意見を共有し、そこから学び合い成長し合う参加者主体の「参加型」研修を行っています。また研修後も、研修生がこのような「学び合うコミュニティ」をアジア各地で起こし広げる主体になっていくことをめざし、元研修生との現地協働事業や、元研修生が主導するプログラムの開催等を行っています。 途上国の人びとの状況と課題、そして地域での必要なとりくみと日本のそれらの共通性は、近年より顕著となってきました。このような変化の中、日本(こちら)とアジア(あちら)という枠を超え、日本を含むアジアで、健康な社会に向けて人びとが学び育ち合う場づくりにもとりくんでいます。
活動対象分野
保健医療、都市開発・地域開発、ジェンダーと開発、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
アジア各国で行う研修に参加した人の数…5000名以上 (これまでの主な研修開催国:インド、フィリピン、ネパール、インドネシア、韓国、カンボジア、スリランカ)
活動実績(国内)
日本国内で行う研修に参加した人の数…850名以上 (これまでの主な研修参加者出身国:インド、ネパール、バングラディシュ、パキスタン、スリランカ、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、韓国、台湾、ベトナム、ミャンマー、中国、ブータン、カンボジア、ラオス)
所在地
470-0111
愛知県 日進市米野木町南山 987-30
設立年月
1980 / 12