募集終了

嘱託職員(ウクライナ避難民支援事業担当)事業立案、実施、審査、管理及び事務手続き

公益財団法人 日本財団

  • 嘱託
嘱託職員(ウクライナ避難民支援事業担当)事業立案、実施、審査、管理及び事務手続きのサムネイル

職務内容

職務分野
平和構築、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   東京都
業務期間
2023/08/01 2024/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
※最長4年までの期間内において、次年度以降契約を更新する可能性あり
業務内容

経営企画広報部 ソーシャルイノベーション推進チームが所掌する、

  1. 配置部署が所掌するウクライナ避難民支援に関する事業の事務(避難民の方からの申請内容の確認・審査、社内手続き、関係機関との調整等)
     
  2. ウクライナ避難民支援に関する非営利団体等への助成事業の事業管理(審査、進行管理等)
     
  3. ウクライナ避難民支援事業に関する新規企画の立案(日本のウクライナ避難民支援の施策拡充)
     
  4. ウクライナ避難民及び支援者の調査・研究(アンケート、ヒアリングによるニーズ・課題分析と施策の検討)
     
  5. ウクライナ避難民支援にかかる広報活動
     
  6. 上記業務に付随して発生する当財団内での各種事務手続き


※募集要項は当財団公式サイト採用情報ページにも掲載

職種
その他
勤務形態
嘱託

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
・ビジネスレベル以上の英語力 ※目安として、英語での会議・メール・電話等の実務経験を有する方
学位
不問
その他必要な業務経験・能力

【応募資格】

《必須要件》

  1. 社会人経験が3年以上で、一般事務経験をお持ちの方。また以下のいずれかの経験があると望ましい。
     
  2. ビジネスレベル以上の英語力をお持ちの方(目安として、英語での会議・メール・電話等の実務経験を有する)。
     
  3. MS Office(Word、Excel、PowerPoint)、Google Apps(ドキュメント、スプレッドシート等)を使って業務管理・資料作成できる方。

《歓迎要件》
※必須ではありませんが以下の経験を活かしていただけます

  • 新規事業の企画立案、プロジェクトの進行管理のご経験
  • アンケート分析、とりまとめのご経験
     

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
30~40万未満
待遇

【給与】
月額25万円~

【その他】
社会保険 有/雇用保険 有
諸手当として、通勤手当、食事手当(現物) 、子ども手当を支給
※支給要件については社内規定有

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制
加入保険

応募について

応募方法
  • 提出書類:履歴書、職務経歴書(要顔写真、その他様式自由)
  • 提出先:以下のGoogleフォームよりご応募ください。
    ※基本情報の登録と書類のデータ提出を行っていただきます。

ご応募フォームはこちら

募集人数
1
募集期間
2023/06/30 00:00 2023/09/30 23:59
応募時の注意事項
  • 応募を受け付けた順に選考し、定員充足次第に採用を終了します。
  • 書類選考の結果については10日以内を目途にご連絡します。

嘱託職員(ウクライナ避難民支援事業担当)事業立案、実施、審査、管理及び事務手続き

公益財団法人 日本財団

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
総務部 採用担当
電話番号
03-6229-5112
メールアドレス
saiyou@ps.nippon-foundation.or.jp
担当者から一言

同じチームのメンバーは9名(女性7、男性2|1名はウクライナ人スタッフ)、そのうちウクライナ避難民支援事業を担当するのは6名です。

避難民の方の日々の相談対応を行う団体とは異なり、日本財団は長期的な視野を持って活動を行っています。キャッチーな事業ですが、実際はコツコツ行う事務仕事も多いです。使命感を持ち、細かな仕事も着実に取り組む姿勢が大切です。

ご応募をお待ちしております!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
日本財団は、国内外の社会課題を自ら発見・立案・解決する、言わば "社会貢献の総合プロデューサー"のような存在です。 「痛みも、希望も、未来も、共に。」をミッションに掲げ、 50年以上にわたりボートレースの売上金の一部を財源として、公益活動に携わる国内外のNPO・ボランティア団体・企業に対して支援してきました。分野は、社会福祉・教育・文化・船舶・海洋・国際協力援助など様々。 NPO、企業、行政、国際機関、研究者、ボランティアなど様々なセクターと連携しながら「みんなが、みんなを支える社会」を実現するために、既存の枠組みにとらわれず、 日々、社会問題の解決に励んでいます。 --- 日本最大の社会貢献財団として、国内外のNPOに対して資金面や情報発信などの支援をすることで、日々社会課題の解決に取り組んでいます。活動範囲は世界117カ国にものぼり、主に7つの領域で、事業を推進しています。 ◆「あなたのまちづくり」:みんながお互いに支え合うことで、誰もが豊かに暮らせるまちづくりを支援しています ・障害者のサポート ・福祉車両の普及 ・防犯活動支援 など ◆「みんなのいのち」:人々が最期まで自分らしく生きられるように、かけがえのない人生をより良く生きるためのサポートをしています ・被災地復興支援 ・セーフネットの整備 ・ホスピスナースの育成 など ◆「子ども・若者の未来」:次世代を担う子どもや若者が未来に希望を持って自らの目標に向かって歩んでいける社会を目指し応援しています ・特別養子縁組の普及活動 ・給付型奨学金による子ども支援 ・難病児支援 など ◆「豊かな文化」:世界に誇れる、豊かで美しい日本の伝統・文化の灯をともし続けるための支援を行っています ・日本伝統文化の振興 ・障害者による芸術文化支援 ・パラリンピック支援 など ◆「海の未来」:海の未来を切り拓く人々を育てるとともに、人々や組織を結びつける基盤作りに取り組むことで、次世代に豊かな海を引き継ぐことを目指しています ・海の安全保障支援 ・海洋開発技術者の育成 ・造船貸付事業 など ◆「人間の安全保障」:世界中のあらゆるステークホルダーと共に、貧困、飢餓、疾病、紛争など、国境を越えた地域的・地球的課題 に対処していきます ・ハンセン病制圧活動 ・ 平和構築支援 ・ 学校建設支援 など ◆「世界の絆」:世界の様々な問題に立ち向かおうとする高い志を持った人材を育成し、社会の変革に向けて行動する国際的なネットワークを構築しています ・国際フェローシップ ・文化交流促進 ・軍事交流プログラム など
活動対象分野
貧困削減、農業開発/農村開発、保健医療、教育、運輸交通
活動実績(海外)
◆「人間の安全保障」:世界中のあらゆるステークホルダーと共に、貧困、飢餓、疾病、紛争など、国境を越えた地域的・地球的課題 に対処していきます ・ハンセン病制圧活動 ・ 平和構築支援 ・ 学校建設支援 など ◆「世界の絆」:世界の様々な問題に立ち向かおうとする高い志を持った人材を育成し、社会の変革に向けて行動する国際的なネットワークを構築しています ・国際フェローシップ ・文化交流促進 ・軍事交流プログラム など
活動実績(国内)
◆「あなたのまちづくり」:みんながお互いに支え合うことで、誰もが豊かに暮らせるまちづくりを支援しています ・障害者のサポート ・福祉車両の普及 ・防犯活動支援 など ◆「みんなのいのち」:人々が最期まで自分らしく生きられるように、かけがえのない人生をより良く生きるためのサポートをしています ・被災地復興支援 ・セーフネットの整備 ・ホスピスナースの育成 など ◆「子ども・若者の未来」:次世代を担う子どもや若者が未来に希望を持って自らの目標に向かって歩んでいける社会を目指し応援しています ・特別養子縁組の普及活動 ・給付型奨学金による子ども支援 ・難病児支援 など ◆「豊かな文化」:世界に誇れる、豊かで美しい日本の伝統・文化の灯をともし続けるための支援を行っています ・日本伝統文化の振興 ・障害者による芸術文化支援 ・パラリンピック支援 など ◆「海の未来」:海の未来を切り拓く人々を育てるとともに、人々や組織を結びつける基盤作りに取り組むことで、次世代に豊かな海を引き継ぐことを目指しています ・海の安全保障支援 ・海洋開発技術者の育成 ・造船貸付事業 など
所在地
107-8404
東京都 港区赤坂 1-2-2
設立年月
1962 / 10