募集終了

【固有職員募集】横浜市男女共同参画推進協会\誰もが自分らしく生きられる都市・横浜を創る/当財団は「ジェンダー平等」の実現に向け取り組む公益財団法人です

公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会

  • 正職員
【固有職員募集】横浜市男女共同参画推進協会\誰もが自分らしく生きられる都市・横浜を創る/当財団は「ジェンダー平等」の実現に向け取り組む公益財団法人ですのサムネイル

職務内容

職務分野
ジェンダーと開発、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   神奈川県
男女共同参画センター(戸塚区、南区、青葉区)、財団本部(戸塚区)のいずれか
業務期間
2025/04/01
試用期間
6ヶ月
就業時間
08:45 17:30 (休憩時間: 12:00 13:00
※1日7時間45分勤務(休憩時間を除く) ※2交替制(月2~4回で12:30~21:15の勤務あり)
休日
夏季休暇、年末年始、その他
※ローテーションで土曜・日曜・祝日の勤務あり
時間外労働
あり
繁忙期を除き、基本的に残業は月5時間以下です。
その他業務条件
業務内容

「男女共同参画」を推進する業務をお任せします。
配属先はそれまでの経験や適性、協会内の人員構成バランスを鑑み決定します。

 

【男女共同参画推進事業】
○講座やイベント等の事業企画・実施
○調査研究(実施例:横浜市外国人女性の生活状況調査

      市内支援団体へのヒアリングを経て、外国につながる20代の女性へ生活課題に

      関するインタビュー調査)

◯広報啓発

 

【相談業務】
○市民が抱えている様々な問題に、男女共同参画の視点からの相談対応
(心とからだと生き方の電話・面接相談)

 

【管理業務】
○財団の労務・経理等の総務業務
○横浜市男女共同参画センターの施設管理・運営に係る業務

 

【将来的には】
数年ごとに異動がありますが、横浜市内の3拠点のみ。
ゼネラリストとして経験値を積み、管理職へとキャリアアップしていくのが一般的です。
専門分野を極め、スペシャリストとしてキャリアを確立していくことができます。

 

 

職種
公務員・公的サービス
勤務形態
正職員

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
技術資格

◆ビジネスレベルのPCスキル
 

類似業務経験年数
◇相談・対人支援業務の経験をお持ちの方(必須ではない)
歓迎条件
新卒歓迎
その他必要な業務経験・能力

【未経験歓迎/新卒・社会人未経験も可】当財団のミッションに賛同し、

「ジェンダー平等」に関する事業に意欲を持って取り組める方

 

◇1965年4月2日以降に出生した方(定年60歳のため)

◇大学・大学院の新卒者(2025年3月見込み)も歓迎します。

 

【こんな方を歓迎いたします!】

◇財団設立の趣旨・理念に共感できる方

◇「ジェンダー平等」に興味・関心のある方

◇仕事を通じて社会貢献したい方

◇人権意識を持った行動や発言ができる方

◇国際協力等の経験があり、広い視野や知見で「ジェンダー平等」の

 実現に向け取り組むことができる方

 

当財団は、SDGsの目標5番「ジェンダー平等」の実現に向け取り組む財団法人です。

ジェンダーや人権などの社会問題に興味があり、

自分も社会を良く変えたい、社会貢献がしたいという強い想いを持つ方なら活躍できます!

当財団の事業や活動内容を、ぜひホームページでご覧ください!

https://www.women.city.yokohama.jp/

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
昇格・賞与あり
試用期間の待遇
給与・待遇同じ
待遇

月給:20万250円以上~

※上記はあくまでも新卒の初任給となります。職歴等に応じ、給与を加算します。

* 昇給あり
* 期末・勤勉手当(年2回)

 

* 調整手当
* 超過勤務手当
* 通勤手当(上限55,000円/月)
* 扶養手当
* 住居手当
* 管理職手当

 

* 週休2日制(ローテーション制)
* 年末年始、年次有給休暇、夏季休暇、慶弔休暇他
* 病気休暇
* 介護休暇
* 育児休暇

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、各種社会保険完備、研修制度充実
* 定期健康診断 * 横浜市勤労者福祉共済加入 * 退職金制度あり
加入保険
あり
* 社会保険完備

応募について

応募方法

 マイナビ転職の、当財団の「応募フォーム」よりエントリーしてください。(郵送やメールでの応募は受け付けておりません)

その後一次選考として、小論文の提出がございます。(エントリーのみでは応募完了ではありません)小論文等、応募詳細は当財団HP採用情報をご確認ください。

 

当財団採用HP ➡ https://www.women.city.yokohama.jp/recruit/

  

応募期間:2024年9月27日(金)~10月24日(木)まで

※応募者多数により、受付期間終了前に募集を終了する場合があります。

※国内外ボランティア、各種活動なども職務経歴に含みます(任意)。

マイナビ転職固有職員応募フォーム ➡ https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-278522-4-4-1/

 

 

選考の結果は、合否に関わらず、マイナビ転職マイページへメールにてご連絡いたします。

また、応募後の問合せも、マイナビのメッセージ機能を使ってご連絡ください。

 

【選考方法】

一次選考

マイナビ転職の応募フォームによる書類選考・小論文

二次選考(個人面接、プレゼンテーション)

面接日時は、12月9日(月)・10日(火)のうち、財団の指定する日時で実施します。

三次選考(最終面接)

面接日は、1月10日(金)を予定しております。

 

★個人面接の会場は「男女共同参画センター横浜」になります。

面接にかかる交通費は自己負担となりますので、ご了承ください。

 

 

募集人数
若干名
募集期間
2024/09/27 00:00 2024/10/24 23:59
応募時の注意事項

【応募書類の取り扱いに関して】
ご応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し
当社の個人情報保護方針に基づき、適切な利用
管理、保護に努めます。他の目的で第三者へ
譲渡・開示することはありません。 

 

【問合せ先】★メールではなくお電話でお願いします
「職員・契約職員採用係」 電話045-862-5053
(土日祝、第4木曜日を除く、平日9時~17時まで)


 

【固有職員募集】横浜市男女共同参画推進協会\誰もが自分らしく生きられる都市・横浜を創る/当財団は「ジェンダー平等」の実現に向け取り組む公益財団法人です

公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
経営管理課「職員・契約職員採用係」
電話番号
045-862-5053
メールアドレス
tsuchizawa@women.city.yokohama.jp
担当者から一言

「社会をもっと良くしたい」を実現しませんか?

 

私たちの仕事はSDGsの目標5に掲げられる「ジェンダー平等」の実現です。
財団で働く私たちでさえ、まだ知らないことがこんなにあるのか?と驚くほど
身近で奥が深いのがジェンダーの問題です。

 

暮らしやすい、生きやすい社会の実現のために、何ができるのか。
あなた自身が生きてきた全ての人生経験がこの仕事に役に立つはずです!
熱意あるメンバーと一緒に、誰もが暮らしやすく、生きやすい社会づくりに、
国際都市横浜から挑戦してみませんか?

 

団体情報詳細
設立目的・事業内容
当協会は、男女が互いにその人権を尊重しつつ責任を分かち合い、性別にかかわりなくその個性と能力を十分に発揮し、あらゆる分野に対等に参画しようとする市民の主体的な活動を支援し、男女共同参画社会の実現に資することを目的とする。 目的を達成するために、次の事業を行う。 (1) 男女共同参画に関する情報の収集及び提供 (2) 男女共同参画に関する調査研究及び広報啓発 (3) 男女共同参画に関する相談 (4) 男女共同参画に関する講座・研修の企画実施 (5) 男女共同参画に関する市民活動の支援及び市民等との協働・連携 (6) 男女共同参画推進に関する施設の管理運営 (7) その他前条の目的を達成するために必要な事業
活動対象分野
ジェンダーと開発、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
活動実績(国内)
男女共同参画推進事業の基本方針と主な取組 めざす社会像の実現に向けて、使命(ミッション)を着実に果たすため、基本戦略にそって、以下の5つの基本方針のもと、取組を進めます。 基本方針1 ジェンダーにまつわる課題の可視化 ジェンダー平等にかかわる格差や偏見を可視化し、課題解決に向けて事業に取り組みます。 基本方針2 女性の就労支援 ジェンダーに起因する経済的・社会的格差の是正をめざす視点をもって女性の就労支援に取り組みます。 基本方針3 固定的性別役割意識の払拭 あらゆる場における固定的性別役割意識の払拭を推進します。 基本方針4 ジェンダーに起因する差別と暴力の根絶 ジェンダーに起因するあらゆる差別と暴力の根絶に取り組みます。 基本方針5 性と生殖に関する健康・権利の理解促進 性と生殖に関する健康・権利(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)が享受できる社会の実現をめざします。
所在地
244-0816
神奈川県 戸塚区上倉田町 435-1
設立年月
1987 / 10