職務内容
- 職務分野
- 教育
- 業務期間
- 2025/02/01 ~ 2030/03/31
- 着任予定時期:2025年2月1日以降できるだけ早期 勤務形態:パートタイム(任期の定め:あり) 任期:年度ごとの更新にて、2030年3月31日までを上限とする。 勤務日:週3日-5日(月曜日~金曜日の間、応相談) 休日:土日祝・年末年始(12/29~1/3)、勤務曜日以外は休日 ※行事や事業等の都合により勤務日の振替を命じる場合があります。
- 就業時間
- 09:00 ~ 17:00 (休憩時間: 12:15 ~ 13:00 )
- 勤務時間:9:00~17:00 (休憩12:15~13:00) 実働7時間15分 ※行事や事業等の都合により時間外勤務や勤務時間の繰上・繰下を命じることがあります。
- 休日
- 土、日、夏季休暇、年末年始、その他
- 勤務日:週3日-5日(月曜日~金曜日の間、応相談) 休日:土日祝・年末年始(12/29~1/3)、勤務曜日以外は休日 ※行事や事業等の都合により勤務日の振替を命じる場合があります。 休暇 :年次有給休暇、特別休暇(夏季、出産、看護、介護等) ※就業規則に基づき付与。
- 時間外労働
- あり
- ※行事や事業等の都合により時間外勤務や勤務時間の繰上・繰下を命じることがあります。
- その他業務条件
- 業務内容
職務内容(予定)
【プログラム説明】
大阪公立大学は2024年度「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」に採択されました。本学国際教育センターCOIL事業部門では、この事業を推進するために海外連携大学との国際共修を通じてグローバルな視野でソーシャル・イノベーションに取り組む人材育成を目指し、GC・SI副専攻ソーシャル・イノベーションコースの拡充を図ります。
※GC: Global Communication
※SI: Social Innovation
【主な職務内容】
GC・SI副専攻ソーシャル・イノベーションコースにかかる教育及びプログラムの運営と国際交流に関する下記の業務:
(1)日本語・日本文化に関する授業(Japan Studies, Introduction to Japanese Culture: Pop Cultureなど*)の実施
(2) 副専攻プログラム、交換留学生プログラム、インターンシッププログラム、短期研修プログラム等の実施と開発
(3) その他、GC・SI副専攻に関して必要な教務や産学連携活動、情報発信、学内業務
※ GC・SI副専攻が実施している諸事業の詳細は下記を参照のこと
http://www.coil.osaka-cu.ac.jp/
※担当科目例:
•Japan Studies: Language and Life
•Introduction to Japanese Culture: Popular Culture
※シラバスについては以下を参照してください
- 職種
- 教職・インストラクター系
- 勤務形態
- 契約
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- 学位
- 修士以上
- 技術資格
- 専門分野:人文・社会
- 類似業務経験年数
- 修士号以上の学位を有し、3年程度の大学での教育経験を有する
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 30~40万未満
- 賞与あり
- 待遇
給与 :時給2,400円(年収400万円~630万円)
※このほか、通勤手当(1 月あたり 55,000 円上限)、期末勤勉手当をそれぞれ本学規定により支給します。- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、各種社会保険完備
- 加入保険
- あり
- 社会保険等:共済保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
応募について
- 応募方法
応募資格:下記の全てを満たす方
(1) 専門分野:人文・社会
(2) 好奇心と向上心があり、本プログラムで実践する国際教育や関連業務に熱意を持って自主的かつ柔軟に取り組める
(3) 日本語ができない外国の学生に対して英語で教育を行うことができる
(4) 修士号以上の学位を有し、3年程度の大学での教育経験を有する
(5) COIL型遠隔授(*)業及び遠隔勤務に対応できる
(6) 海外出張や海外への学生引率ができる
(7) 土日祝日を含め勤務曜日以外に勤務できる(原則振替休日等による対応)
(8) TeamsのようなMicrosoft Office 365のツールやサービス、Google Share pointのようなWebサービス等のICTツールを抵抗なく使用できる
※COILとはCollaborative Online International Learningの略。ICTを駆使した海外学生との地球規模のコミュニケーションにより、新しい観点や知識とより深い学びを得る教育方法です。
応募書類:
①履歴書 ≪本学指定様式≫
https://www.omu.ac.jp/research/recruit/faculty-sp/entry-00270.html
②職務経歴及び研究業績書≪様式任意≫
※これまでどのような業務を行ってきて、それぞれが今回応募する業務遂行にどのように活かせると考えているか、具体的に説明すること。
③志望理由及び抱負≪様式任意 A4で1頁程度≫
COIL事業部門にどのような貢献ができるか、志望動機、および採用された場合にどのように業務を遂行し、自分自身のキャリア形成において本部門での勤務から何を得たいと考えているか記述すること。
応募〆切:2025年1月6日(月)必着
書類提出方法:
(1)特定記録郵便で一括郵送のこと ※持参不可。
(2)封筒「COIL事業部門特任教員(日本文化)応募書類在中」と朱書きのこと
・提出書類は、原則返却しません。
※ 提出書類に記載された個人情報は、教員採用選考の資料としてのみ利用し、個人情報保護法に関する法律に基づいて適正に取り扱います。
書類提出先:
〒558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138
大阪公立大学 教育推進課 国際教育センター COIL事業部門
特任教員採用担当 宛
- 募集人数
- 1名
- 募集期間
- 2024/12/27 08:30 ~ 2025/01/06 17:00
- 応募時の注意事項
応募書類は返却しませんが、一定期間保存したのち責任を持って処分します。
〔参考〕公立大学法人大阪における個人情報の適切な取り扱いに関する基本方針(プライバシーポリシー)
国際基幹教育機構・国際教育センター COIL事業部門 特任講師 1名(非常勤)教育分野の内容:日本文化・多文化理解 パートタイム(任期の定め:あり)
大阪公立大学 国際教育センター
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 大阪公立大学 教育推進課(国際教育センター COIL事業部門)
- 担当者氏名
- 甲山(コウザン)
- 電話番号
- 06-6605-2249
- メールアドレス
- gr-las-coil_@omu.ac.jp