募集終了

国際基幹教育機構・国際教育センター COIL事業部門 有期雇用職員(プロジェクトコーディネーター)

大阪公立大学 国際教育センター

  • 契約

職務内容

職務分野
教育
業務対象国/勤務地
近畿   大阪府
勤務場所 大阪公立大学 国際基幹教育機構COIL事業部門(杉本キャンパス 経済学部棟1階 学習相談室内) 一部遠隔にて業務可(応相談)(2024年4月現在 ※変更される場合があります。)
業務期間
2025/02/01 2030/01/31
着任予定時期:2025年2月1日以降なるべく早期 ※勤務開始日については、相談の上決定します。 ※年度ごとの更新にて、 2030年1月までを上限とします。
就業時間
09:00 17:00 (休憩時間: 12:00 12:45
勤務時間:9:00~17:00 (原則として12:00~12:45の45分休憩あり) 実働 7 時間 15 分 ※業務の状況等により、上記以外の時間帯で休憩を取得いただく場合があります。  状況に応じて勤務開始・終了時間の変更がある場合があります。  また業務繁忙期には、所定時間外に勤務をお願いする場合があります。
休日
日、夏季休暇、年末年始、その他
勤務日:週3~5日     ※週3日、または4日の勤務の場合、追って勤務曜日を相談の上、決定します。 休日: 日曜、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)、勤務曜日以外は休日    ※行事や事業等の都合により、勤務曜日の振替をお願いする場合があります。 休暇:年次有給休暇有(本学の規程に基づき、付与日数を決定します。)
時間外労働
あり
業務繁忙期には、所定時間外に勤務をお願いする場合があります。
その他業務条件
業務内容

以下を含む国際教育センター COIL事業部門における事業運営に関する業務。
※COILとはCollaborative Online International Learningの略。


ICTを駆使した海外学生との地球規模のコミュニケーションにより、新しい観点や知識とより深い学びを得る教育方法です。
(1) COIL事業部門で実施しているプログラム全体に関するコーディネート業務
(2) COIL事業部門で実施している教育プログラムや事業の開発支援
(3) COIL事業部門と学内関係部署との調整や折衝
(4) COIL事業部門と学外機関との調整や折衝
(5) 広報関連業務

職種
教職・インストラクター系
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語による対外文書作成ができること 日本語運用能力は母語あるいは母語に近いレベル(ビジネスレベル)であること
学位
修士以上
技術資格
修士号以上の学位を有するもの
類似業務経験年数
COIL事業部門の業務内容に関し優れた遂行能力を有するとともに、2年以上の実務経験があること

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
30~40万未満
賞与あり
待遇

給与:時間給 1,700円~2,000 円 (週5日勤務の場合、年収 約450万円~約500万円)
   資格、能力、経験等に応じて、本学規定により決定します。

通勤手当:本学の規程に基づき支給します。
賞与:本学の規程に基づき支給します。

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、各種社会保険完備
加入保険
あり
社会保険等:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

応募について

応募方法

応募資格:
(1) 好奇心と向上心と柔軟性があり、本事業の推進のため熱意を持って自主的に業務に取り組めること
(2) 上記業務内容に関し優れた遂行能力を有するとともに、2年以上の実務経験があること
(3) 日本語運用能力は母語あるいは母語に近いレベル(ビジネスレベル)であること
(4) 英語による対外文書作成ができること
(5) Office365の各種機能を利用しながら効率的な業務を推進できること
(6) 修士号以上の学位を有するもの
(7) 大学における教育経験や英語による渉外経験があれば尚可

 

申込方法等:
(1) 申込書類
  ① 履歴書(写真貼付)
    共通様式の①有期雇用教職員 採用申込書(履歴書)により、作成してください。
  ② 職務経歴書(A4サイズ・様式自由)
  ③ 提案書 (COIL事業部門が実施している事業全体への新たな提案事項を記載して下さい)
   ・A4サイズ1ページ以内
   ・様式自由
※封書の表に「有期雇用職員(プロジェクトコーディネーター)応募書類在中」と朱書きし、必ず特定記録郵便等で送付してください。持参による応募は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
 

(2) 申込先
〒558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138
大阪公立大学 教育推進課(COIL事業部門) 有期雇用職員(プロジェクトコーディネーター)採用担当 宛
 

(3) 申込期限
2025年1月6日(月) 必着

募集人数
若干名
募集期間
2024/12/27 08:40 2025/01/06 17:00
応募時の注意事項

応募書類は返却しませんが、一定期間保存したのち責任を持って処分します。

〔参考〕公立大学法人大阪における個人情報の適切な取り扱いに関する基本方針(プライバシーポリシー)

 https://www.upc-osaka.ac.jp/compliance/privacy_policy/

国際基幹教育機構・国際教育センター COIL事業部門 有期雇用職員(プロジェクトコーディネーター)

大阪公立大学 国際教育センター

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
大阪公立大学 教育推進課 国際教育センター  COIL事業部門
担当者氏名
甲山(コウザン)
電話番号
06-6605-2249
メールアドレス
gr-las-coil_@omu.ac.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
設立目的:COILはCollaborative Online International Learningの略で、ICTを駆使した 海外学生との地球規模のコミュニケーションによって、学生に新しい観点や 知識を与え、より深い学びを得られるよう教育する。 事業内容:①SI (ソーシャル・イノベーション)コース 新しい商品やサービス、制度によって社会課題を       解決するために、あらゆる社会の現場で主体的に課題発見・解決に取り組む人を育成する。      ②SIGLOC (ソーシャル・イノベーション研修)海外の学生と共に、地域における実践的な       社会課題解決を学ばせる。      ③VLT (バーチャル)・ランゲージ・テーブル) ICTを用いて日米の学生がオンラインで会話       できるようにし、異文化交流からの学びを与えながら、双方の語学力・コミュニケーション       能力を高めることを助長する。
活動対象分野
教育
活動実績(海外)
活動実績(国内)
国際交流事業ですので国内での活動と海外での活動が表裏一体のため、分けずに記します。 2015年から文科省の助成金事業としてすべての学部の学生を対象とした国際教育を行ってきました。 2022年からは* GC・SI副専攻としてプログラムを提供しています。 (* GC: Global Communication, SI: Social Innovation) 1)オンライン国際共修教育COIL(Collaborative Online International Learning):   COILと呼ばれる手法を通した国際共修教育を実施してきました。本学のクラスと海外の大学の   クラスを連携したアクティブラーニングやグループラーニングを行う教育です。科目に即した   テーマについて共同で掘り下げることでグローバルな視野を持ち、多文化理解や、それに伴う   リーダーシップを涵養しています。2015年から2024年までに、米国や東南アジア、アフリカ、   ヨーロッパなど20を超える大学と、本学海外大学含めて1700名を超える学生が単位取得しています。 2)オンライン国際共修短期プログラム:本学及び広く海外の大学生から参加者を公募して実施する   プログラムを実施してきました。コロナ禍で海外渡航が制限される中、2020年にオンラインによる   研修を開始しました。3週間の集中プログラムによって、SDGsを中心とした社会課題解決を行っています。   これまでに13回行いました。本学を含めて、20カ国、60大学から491名の学生が修了しました。     また、このプログラムはUMAPでも提供しています。 3)オンライン日本語/英語会話プログラム(バーチャル・ランゲージ・テーブル):米国で日本語を学習   している学生と日本の学生が30分間ずつオンラインで会話を楽しむプログラムです。米国の学期期間   中は、毎日実施しています。2021年から開始し、現在は米国の18の大学と行っています。   これまでに延べ3,000人以上の学生が参加しました。      4)短期国際共修プログラム:本学の学生と海外の大学の学生が共に現場に入り、社会課題解決を行う   授業を行っています。2週間~3週間の集中プログラムとして実施しており、学生からの提案が実現した   例もあります。これまで9回(米国で2回、日本で7回)行い、本学と海外の学生合わせて122名が   修了しました。 5)  長期留学プログラム:2022年から英語のみで受講できる留学生受入コースを行っています。   これまでにアメリカ、インド、ベトナムから合計8名の学生を受入れました。   また、このプログラムはUMAPでも提供しています。 これらの活動を通して多くの海外の大学と連携してきました。今後、上記プログラムを維持発展させながら、 参加する大学や地域を拡大し、多様性と参加者の両面で拡大を図っていく計画です。 →COIL事業部門に関する具体的な取り組みはHPをご参照ください。 (http://www.coil.osaka-cu.ac.jp/)
所在地
558-8585
大阪府 大阪市住吉区杉本 3丁目3番138号
設立年月
2022 / 4