【インターン募集】途上国の周産期医療向上のためのコンテンツ作成をお手伝いいただけませんか?

株式会社spiker

  • インターン
  • テレワーク
  • 業務委託

職務内容

職務分野
保健医療、教育、ジェンダーと開発
業務対象国/勤務地
アフリカ   ルワンダ  /  関東   東京都
基本自宅からのテレワークで実施いただきますが、希望によりアフリカ・ルワンダへの赴任も可能です。
業務期間
2025/04/01
試用期間
1ヶ月
就業時間
09:00 18:00 (休憩時間: 12:00 13:00
インターンのため、勤務実施時間の縛りはありませんが、 現地とのミーティングは時差の関係で日本時間午後〜夜9時くらいまでの間に実施されます。 期限内での成果物の提出によって評価します。 希望によりアフリカ・ルワンダへの赴任も可能です。(同じオフィスの別会社に2名の学生インターンがいます。)
休日
土、日、年末年始
時間外労働
なし
その他業務条件
・ご自身のPCを使って、Microsoft Word・Excel・Power Pointなどを利用した資料作成が得意 ・シンプルで分かりやすい資料作成の経験がある ・途上国の医療改善に興味がある
業務内容

途上国・新興国では、未だに妊婦健診や分娩時に分娩監視装置(以下:CTGモニター)が普及していません。

そのためグローバルスタンダードではなく、トラウベやドップラーのみで分娩管理が行われ、周産期死亡率は未だに高いままです。

この現状を打破すべく、弊社のAI Maternity Alert-Monitorを通じた、妊婦健診及び分娩管理トレーニングを実施しています。

トレーニング内容は一緒にspiker助産師、現地の医師・助産師(看護師)と相談しながらベストなものを提供していきたいと考えています。

現地の医療スタッフと協働してベストなトレーニング方法を考え、現地の医療スタッフを尊重しながらも、
日本の品質高い医療ソリューションを提供できるようになるようなサポートをしていきたいと考えています。
 

本件では、現地でのトレーニングに利用するコンテンツの作成をお手伝いいただきたいです。

職種
経営・企画・広報系
勤務形態
インターン
働き方
テレワーク、業務委託

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語以外にも、多言語(フランス語、ロシア語...)の対応が可能な方をより歓迎いたします。
学位
学士以上
類似業務経験年数
類似業務経験があれば優遇いたします。その旨お伝えください。 協力隊経験などを通じて現地への指導資料など作成した経験があれば優遇します。
歓迎条件
協力隊経験者歓迎
その他必要な業務経験・能力

Power Point, Canvaなどを利用してシンプルで分かりやすい資料を作成する能力
シンプルな資料デザインをする能力

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
無給
試用期間の待遇
まずは1ヶ月程度お試しの業務期間をテレワークで実施します。
待遇

なし。希望により住居支給でルワンダへの海外赴任のチャンスがあります。

加入保険
なし

応募について

応募方法

メールでご連絡ください。WEB応募から情報いただけるとスムーズです。

応募書類
・履歴書
・職務経歴書
募集人数
1
募集期間
2025/04/02 11:03 2025/08/31 23:59

【インターン募集】途上国の周産期医療向上のためのコンテンツ作成をお手伝いいただけませんか?

株式会社spiker

この求人に似た求人を探す

お問い合わせ先

担当部課
海外事業部
担当者氏名
笠井
電話番号
メールアドレス
info@spiker.jp
ホームページ
https://www.spiker.jp/
担当者から一言

途上国・新興国での医療トレーニングは、さまざまなチャレンジがあり日々奮闘中です!チャレンジも一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

団体情報詳細
募集団体名
株式会社spiker
設立目的・事業内容
アフリカをはじめとする途上国・新興国において、周産期死亡率(妊産婦死亡率や新生児死亡率)は日本と比較すると驚くほど高い。 妊娠中から分娩まで胎児モニタリングを実施し、それらの診断をAIによるソフトウェアで補助することで、周産期医療の質を改善すべく設立。 事業内容としては、CTGモニターを用いて、胎児の健康度を把握し、データをAIによって解析することで、胎児徐脈のレベルを判定し、医療介入が必要な際にはアラートで知らせるというソフトウェアである。 また、アフリカをはじめとした途上国・新興国では、医療人材の不足による周産期死亡(妊娠22週から生後7日までの胎児/新生児の死亡)も多く、ソフトウェアでこうした課題解決に取り組んでいる。 現在、ルワンダ・ケニアで製品販売を開始しており、今後はさらに東アフリカの国々や中央アジアなども視野に入れて活動中。
活動対象分野
保健医療、教育、ジェンダーと開発、緊急・人道支援
活動実績(海外)
ルワンダの私立病院をメインに導入中。今後は国立病院へ導入予定。 ケニアでは2024年5月から販売活動・医療トレーニングを導入している。 今後はアフリカ諸国のみならず、中央アジアや東南アジアへの進出も考えている。
活動実績(国内)
認証試験のみ実施。販売予定はなし。
所在地
262-0022
千葉県 千葉市稲毛区弥生町 2-5
設立年月
2020 / 11