広島大学 GPAD事務局 プログラムオフィサー(契約職員フルタイム)の募集

広島大学国際室国際部留学交流グループ

  • 契約

職務内容

職務分野
平和構築、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
中国・四国   広島県
広島県東広島市鏡山1丁目3-2
業務期間
2025/06/02 2026/03/31
年度更新の可能性有り
試用期間
3ヶ月
就業時間
08:30 17:15 (休憩時間: 12:00 13:00
休憩1時間含む
休日
土、日、夏季休暇、年末年始
時間外労働
あり
月平均20時間程度
その他業務条件
業務内容

広島大学は令和6年度(2024年)より、外務省から「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」を受託し実施することになりました。この事業は、国際社会の課題解決に貢献できる平和構築や開発分野の人材を発掘・育成し、国際機関でのキャリア構築を支援するために外務省が実施している人材育成事業です。今回募集するプログラムオフィサーの主な業務内容は、外務省、パートナー機関であるUNITAR・UNV、研修講師、国内外からの研修生等とのロジ面を含む調整業務、研修業務管理、広報関連業務、レポート作成など多岐にわたる業務を、プログラムコーディネーターの指導・管理のもと行っていただきます。

職種
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
学位
学士以上
歓迎条件
協力隊経験者歓迎、国際協力未経験の社会人歓迎
その他必要な業務経験・能力

a)平和構築及び/または国際開発分野への強い関心がある

b)平和構築、国際開発、教育分野の学士号を取得している (修士号があれば尚可)

c)社会経験が5-10年程度、或いはそれ以上

d)日本語及び英語で円滑なコミュニケーションがとれ、調整能力が高い

e)日本語及び英語でメール・報告書などが作成できる

f)人材育成に関心がある

g)オーナーシップをもって業務に取り組み、報告・連絡・相談が的確にできる

h)研修プログラムの設計及び運営の経験があれば尚可

i)多国籍の人たちとの勤務経験がある

給与・待遇

試用期間の待遇
試用期間中も給与・待遇に差異はありません
待遇

社会保険等‐健康保険、厚生年金、雇用保険

諸手当:超過勤務手当、住居手当、通勤手当、(基準に応じて支給)

その他:年次有給休暇、賞与あり(在職期間に応じて支給)

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度
加入保険
あり
健康保険、厚生年金、雇用保険

応募について

応募方法

メールの件名に「プログラムオフィサー応募」と記入の上、履歴書(書式自由・写真貼付け)職務経歴書、志望動機(A4 1枚程度、日本語)を電子メールにてgpad@office.hiroshima-u.ac.jpまでお送りください。 勤務開始可能日も明記してください。なお 応募書類は返却いたしません。締め切りは2025年5月16日(金)日本時間午後5時。

書類選考後、該当者にはオンライン面接日時をメールで連絡いたします。

募集人数
2名
募集期間
2025/04/18 15:01 2025/05/16 15:01

広島大学 GPAD事務局 プログラムオフィサー(契約職員フルタイム)の募集

広島大学国際室国際部留学交流グループ

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
広島大学国際室国際部留学交流グループ内GPAD事務局
担当者氏名
谷本 明美
電話番号
082-424-2401
メールアドレス
gpad@office.hiroshima-u.ac.jp
ホームページ
団体情報詳細
設立目的・事業内容
外務省からの委託を受け、広島大学は今年度から「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」を実施することになりました。 この事業は、平和構築・開発分野の国際機関において、日本人のプロゼンスを許可することを目指す。このために令和6~8年度に研修コースを実施するとともに本事業の修了生等に対し、国際機関におけるそのキャリアの構築を支援する。
活動対象分野
貧困削減、防災、平和構築、緊急・人道支援、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
活動実績(国内)
令和6年度から国立大学法人広島大学は外務省の委託を受け、平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業を提供します。平和構築・開発分野で活躍できる人材を発掘・育成し、キャリア形成を支援することを目的としています。国連訓練調査研究所(UNITAR)、国連ボランティア計画(United Nations Volunteers Programme:UNV)、外務省、国際機関人事センター、平和構築や国際開発で働く専門家など、さまざまなパートナーと連携して、3つの研修コースを提供します。 1.プライマリー・コースは平和構築・開発分野でのキャリア形成を強く希望する日本及び各国の研修員(日本人13名程度、外国人8名程度)を対象としたコースです。最初の国内研修(1週間のオンライン研修と3週間の広島での対面研修)では、平和構築・開発の現場における実務能力を高めるための研修を行います。その後、日本人研修員は海外の国連・国際機関の現地事務所等で1年間勤務します(海外派遣は日本人研修員のみ対象)。 2.ミッドキャリアコース: このコースは、平和構築、国際開発、または関連分野ですでに 10 年以上の実務を経験している人々を対象としています。まず最初の1 週間ではこれまでのキャリアパスを把握し、キャリアの次の段階に向けて目標を設定するための手助けを行います。さらに、複雑な問題に対処するための戦略の構築から、地理的に分散したチームをいかに管理すべきかといったマネジメントに関する問題など、将来的に国際組織のリーダーが直面する課題にこのコースでは取り組みます。 3. ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー赴任前研修: 日本政府のジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)選考プロセスに合格した人を対象に設計されています。外務省と共同で4日間の研修が実施されます。
所在地
739-8511
広島県 東広島市鏡山 一丁目3番2号
設立年月
2024 / 7