応募締切 07/31

中南米駐在スタッフ(アムダマインズ)

特定非営利活動法人AMDA社会開発機構

  • 契約
  • 海外勤務
中南米駐在スタッフ(アムダマインズ)のサムネイル

職務内容

職務分野
貧困削減、農業開発/農村開発、栄養改善、保健医療、教育、自然環境保全、ジェンダーと開発、市民参加
業務対象国/勤務地
北米・中南米   ホンジュラス  /  中国・四国   岡山県
現地赴任前に岡山本部でのオリエンテーション期間があります(最短2週間程度)
業務期間
2025/12/01 2026/11/30
業務開始時期はご相談に応じます。
試用期間
6ヶ月
就業時間
07:30 16:30 (休憩時間: 12:00 13:00
月〜金(祝日を除く)
休日
土、日、夏季休暇、年末年始、その他
現地の祝日 休日出勤には振替休日で対応します。
時間外労働
なし
その他業務条件
業務内容

 私たちAMDA社会開発機構(アムダマインズ)は、岡山市に本部を置く認定NPO法人です。「人づくり・村づくり」をキーワードに、アジア・アフリカ・中南米の8か国で、保健・農業・教育・生計向上などの社会開発プロジェクトを展開しています。

 

 今回募集するのは、ホンジュラスの現地事務所において事業の運営管理を担うポジションです。地域の人々と向き合いながら、現場のニーズに応える支援を届ける——地域とともに歩み、暮らしに寄り添う国際協力の現場での仕事です 。

 

【勤務地】ホンジュラス(テグシガルパ事務所、地方出張有)

 

【業務内容】

  • 実施中のプロジェクトの運営管理(活動計画の策定、事業目標達成度の測定、活動進捗と実施体制のモニタリング、活動計画や実施体制の変更調整、予算管理、報告書等の文書作成)
  • 新規案件の計画・立案(ニーズ調査、プロジェクト目標や活動の設定、予算の策定、申請書等の文書作成)
  • プロジェクトに関係する総務労務・会計・ロジスティックス業務全般(現地人材管理、安全対策、人員の移動・渡航管理、施設・物品・車両等の維持管理等)
  • 現地関係機関(カウンターパート:現地NGO、関係省庁)、日本大使館、JICA等との連絡・交渉・調整
  • 本部事務所との連絡調整

【アピールポイント】

 

■ 経験豊富なスタッフとの協働

赴任先のホンジュラス事務所には、日本人駐在員2名と、長年地域で活動してきた現地スタッフ11名が勤務しています。日々の業務は、活動の進捗管理、事業会計管理、現地スタッフの人事管理、報告書作成など多岐にわたりますが、常に現地スタッフと連携して進めます。事務所内での業務が中心ですが、活動地への出張もあり、受益者との対話を通じて新たな課題や変化を発見できるのも、このポジションの醍醐味のひとつです。

 

■信頼と実績のある活動基盤

当法人はホンジュラスにおいて、顔の見える国際協力活動を長年にわたって展開しており、その実績が認められ、令和2年度には外務大臣表彰を受章しました。こうした信頼とネットワークのもとで、地域に根ざした国際協力の現場に携われるのも、このポジションの魅力です。

 

■ 海外勤務を支える制度・サポートも充実

一時帰国制度や赴任時の雑費補助、必要な予防接種費用の補助、家族帯同時の支度金支給など、海外赴任を支える制度も整備されています。

職種
その他
勤務形態
契約
働き方
海外勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
スペイン語
業務遂行・文書作成が可能なスペイン語能力 ・英語能力(TOEIC L&R800点以上、IELTS5.5以上、TOEFLiBT72点以上を評価)
学位
学士以上
技術資格
基本的なコンピュータスキル(MS-Word, Excel, Power Pointなど)

以下の経験・資格等を評価します。

 

  • 国際協力に係る事業管理経験
  • 保健・開発分野に係る修士号以上の資格
  • 英語能力(TOEIC L&R800点以上、IELTS5.5以上、TOEFLiBT72点以上を評価)
  • 医療関係の資格(保健師・看護師・助産師・栄養士)
  • PCM研修修了
  • 3年程度の社会人経験
歓迎条件
協力隊経験者歓迎
その他必要な業務経験・能力
  • 途上国における業務経験(海外協力隊による任地派遣を含む)

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~40万未満
昇格あり、賞与あり
試用期間の待遇
試用期間中も満額支給
待遇

26万円-37万円程度

 

正職員登用後の待遇例:

中南米駐在/勤続3年/年収380万円-430万円

中南米駐在/勤続10年/年収430万円-500万円

福利厚生
交通費支給、完全週休2日制、長期休暇制度、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度、研修制度充実
【休暇】 ・現地の祝⽇ ・年次有給休暇 (6か月経過後10日間付与、ただし、やむを得ない場合の前倒し制度有り) ・一時帰国休暇(継続雇用の場合、1年に1回)(有給) ・慶弔休暇 (有給) ・介護休暇(有給) ・子の看護等休暇(有給) ・育児休業(正社員登用後に利用可) ・祝日調整休暇(有給) ・勤続休暇(勤続10年経過後付与) 【社会保険】 完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害保険※海外駐在時も特別加入) 【その他福利厚生等】 ・通勤手当 ・海外駐在時は社宅貸与可(岡山本部勤務時は自己手配・負担) ・海外旅行保険加入 ・定期健康診断(年1回) ・研修受講補助制度有り(年間上限3万円)
加入保険
あり
海外駐在中は海外旅行保険に加入

応募について

応募方法

1. 書類選考
(1)履歴書:和・英  各1
(2)志望動機書:和・英・西  各1
下記応募先まで、郵送もしくはメール添付※で書類をお送りください。受領後1週間を目途に面接についてお返事いたします。

なお、郵送の場合も原則としてご応募いただいた書類はお返しいたしません。

※メール添付の場合

タイトルを「中南米駐在スタッフ応募」とし、添付書類はPDFで送ってください。その際、ZIPファイル等の圧縮はしないでください。

 

2. 面接・筆記試験
(1)書類選考

書類選考を通過された方にはオンラインでの面談のご連絡をします。

(2)オンライン面談

オンライン面談は、お互いの希望について確認する場です。知りたいことについてご遠慮なく質問ください。

(3)試験および面接

オンライン面談で双方が合意した場合、岡山の事務所にて試験と最終面談を行います(詳細日時は応相談ですが、交通費等は自己負担)。

なお、選考結果の理由についてはお答えいたしませんので、ご了承ください。

お送りいただいたご応募書類は本選考過程に限り使用し、選考終了後に責任をもって処分します。

当法人は、採用ポリシーに基づき、応募者の適正・能力・経験により公正かつ透明に採用を行い、性別・国籍・宗教等による差別は一切ありません。

 

【応募先】

〒700-0818

岡山市北区蕃山町4-5 岡山繊維会館3階

特定非営利活動法人AMDA社会開発機構

総務部 富岡 洋子

recruit@amda-minds.org

応募書類
・スペイン語の志望動機書
・英文の志望動機書
・英文の履歴書
・和文の履歴書
・和文の志望動機書
募集人数
1
募集期間
2025/06/01 15:59 2025/07/31 16:00

中南米駐在スタッフ(アムダマインズ)

特定非営利活動法人AMDA社会開発機構

この求人に似た求人を探す

お問い合わせ先

担当部課
総務部
担当者氏名
富岡 洋子
電話番号
086-232-8815
メールアドレス
recruit@amda-minds.org
担当者から一言

海外事業運営本部長から

 

AMDA社会開発機構では、様々なバックグラウンドをもつスタッフが活躍しています。国際協力の分野でキャリアを積んだスタッフもいれば、他業種から転職してきたスタッフもいます(例えば看護師、自動車整備士、金融機関、流通業)。私自身は、岡山への移住希望もあり、東京のNGOから10年前に転職しました。

やりたいことを自分自身で見つけ出せる方、忍耐強く住民とともに歩んでくださる方を求めます。ご質問等、気軽にお寄せください。

 

海外事業運営本部長 白幡利雄

団体情報詳細
設立目的・事業内容
主に開発途上国において、生計、健康、生活環境の向上を通じて貧困からの脱出を願う人々と共に、社会開発を中心とした国際協力の活動を実施し、また国境を越えた市民社会のつながりを基盤とした社会教育の推進を図る活動等を通じ、貧困の軽減、社会の発展、平和の構築に寄与することを目的とする。
活動対象分野
貧困削減、農業開発/農村開発、保健医療、都市開発・地域開発、平和構築
活動実績(海外)
1.アジアにおける人道支援及び社会開発事業 地域住民の貧困対策と健康増進の一環として、保健医療の向上、母子保健増進、農村開発、HIV予防啓発、人材育成、難民保護、病院運営支援、マイクロファイナンス、子どもの教育支援等の事業を実施。 2.アフリカにおける人道支援及び社会開発事業 地域住民の貧困対策と健康増進の一環として、結核対策、保健医療の向上、スラム開発、HIV予防啓発、人材育成、難民保護、難民帰還支援、子どもの教育支援等の事業を実施。 3.南米における人道支援及び社会開発事業 地域住民の貧困対策と健康増進の一環として、保健医療の向上、栄養・母子保健増進、農村開発、HIV予防啓発等の事業を実施。 4.緊急救援活動を側面支援する事業 災害発生直後の緊急時に現地の被災者を対象とした緊急救援活動に係る実務、ロジスティクス支援等の事業を実施。 5.被災後の地域復興、コミュニティー再建に関する事業 津波被災・震災・紛争後の村落において、現地の住民を対象とした中長期的な復興支援、子どもの教育支援等の事業を実施。
活動実績(国内)
1.会議、講演会、講座、研修、調査、研究、立案、評価、啓発、国際理解教育に関する事業 海外における経験を広く還元するため、国内外におけるイベントの企画・実施、国際問題等に関する調査・研究、各種事業の立案・評価、社会問題等に関する啓発、国際理解教育等の事業を実施。 2.広報及び書籍等の出版に関する事業 主に海外で実施されている活動内容や成果を各種メディア媒体を通じて、広く還元する事業等を実施。 3.事業地見学・視察・スタディーツアーの企画運営に関する事業 主に海外で実施している活動に触れる機会を提供することによって、国際協力活動を広く学習する機会を提供する事業等を実施。
所在地
700-0818
岡山県 岡山市北区蕃山町 4-5 岡山繊維会館3階
設立年月
2007 / 4