【正職員】熊本市国際交流振興事業団 総合職

一般財団法人熊本市国際交流振興事業団

  • 正職員
  • 地方勤務

職務内容

職務分野
市民参加、日本語教育、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
九州・沖縄   熊本県
熊本市中央区花畑町4番18号 熊本市国際交流会館内
業務期間
2026/04/01
2026年4月1日採用。期間の定めなし。
試用期間
6ヶ月
就業時間
08:30 17:15 (休憩時間: 12:00 13:00
週38.45時間。 休憩時間を除き1日7時間45分。 勤務時間は、配属により異なる。 【例】8:30~17:15(休憩 12:00~13:00) ※遅番勤務(13:15~22:00等)となる場合があります。 ※土日祝日を含めたローテーション勤務です。
休日
その他
〇国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178条)に規定する休日。 〇12月29日~同月31日まで及び1月1日から同月3日まで。 〇所属長が指定する日。但し、業務の都合により上記休日を変更させ就業する 場合がある。
時間外労働
あり
法定通り。
その他業務条件
業務内容
  1. 熊本市国際交流会館の貸会議室等の管理・運営業務
  2. 日本語教室、外国人相談窓口、国際交流に関するイベント企画・運営業務
  3. 事業団における労務管理・経理伝票作成などの法人運営業務
職種
公務員・公的サービス
勤務形態
正職員
働き方
地方勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
外国語(英語・中国語のいずれか)で業務遂行が可能な方。(但し、外国籍の場合、就労可能な在留資格を持っている方で、日本語 での業務遂行に問題のない方。)
学位
学士以上
歓迎条件
大学生・大学院生歓迎、協力隊経験者歓迎、新卒歓迎、国際協力未経験の社会人歓迎

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
昇格あり、賞与あり
試用期間の待遇
同条件。
待遇

■雇用期間

 期間の定めなし(事業団の規程による定年あり。65歳までの再雇用制度あり。)

 

■勤務時間

週38.45時間。 休憩時間を除き1日7時間45分。

勤務時間は、配属により異なる。

【例】8:30~17:15(休憩 12:00~13:00)

※遅番勤務(13:15~22:00等)となる場合があります。

※土日祝日を含めたローテーション勤務です。

 

■休日

〇国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178条)に規定する休日。

〇12月29日~同月31日まで及び1月1日から同月3日まで。

〇所属長が指定する日。但し、業務の都合により上記休日を変更させ就業する

場合がある。

 

■給料月額

 初任給 228,300円

 ※この初任給は、令和7年4月1日現在におけるもので、採用時までに給与改

定があった場合はそれによります。

※職務経験がある場合など、一定の基準により初任給の額に加算があります。

 

■諸手当

通勤手当、時間外勤務手当、扶養手当等を規程に基づき支給します。

 

■昇級

年1回 (前年度の業務評価により1月に実施)

 

■賞与

年2回 (6月、12月)

 

■退職金

制度あり。規程に基づき支給します。

 

■休暇

年次有給休暇、夏季休暇、産前産後休暇、育児休暇、病気休暇、介護休暇など。

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、各種社会保険完備
加入保険
あり
社会保険完備。健康診断実施。

応募について

応募方法

(1)応募方法

第一次選考の応募期間(令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(火))に、以下の提出物を持参または郵送してください。

 

(2)提出物

   ア 履歴書および職務経歴書(職歴がある方のみ)

   イ 志望動機・自己PR

   ウ 卒業(見込)証明書

   エ 資格証明書(資格がある方のみ)

 

(3)個人情報の取り扱い

この試験において提出された個人情報は、採用活動(合否の連絡等)のために使用し、その他の用途で使用いたしません。また、応募書類については、当事業団の文書管理規程に基づき処分し、応募者に返却いたしません。

募集人数
1
募集期間
2025/09/01 00:00 2025/09/30 23:59
応募時の注意事項

■応募要項の詳細資料に、募集要項を掲載しています。必ずご一読ください。

■応募資格は、以下の通りです。


次の各号のすべてに該当すること。

(1)平成3年4月2日~平成16年4月1日までに生まれたもの。

(令和7年度大学卒業者~令和8年度に35歳になるもの)

※雇用対策法施行規則第1条の3に定める年齢制限の禁止例外事由(3号のイ)に該当。

(2)高い志と豊かな感性を持ち、周囲と協力しながら新しい事柄に積極的に取り組む

力を持つ方。

(3)パソコンの基本操作(ワード・エクセル・パワーポイント等)を行える方。

(4)普通自動車第一種免許保持者。

(5)外国語(英語・中国語のいずれか)で業務遂行が可能な方。

(6)国籍不問。(但し、外国籍の場合、就労可能な在留資格を持っている方で、日本語

での業務遂行に問題のない方)

(7)以下のいずれかにも該当しないこと。

〇禁固以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者。

〇日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成、又はこれに加入した者。

【正職員】熊本市国際交流振興事業団 総合職

一般財団法人熊本市国際交流振興事業団

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
総務チーム
担当者氏名
前田 一精、伊藤 悦史
電話番号
096-359-2020
メールアドレス
ad-info@kumamoto-if.or.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
(1)多文化共生事業:多文化共生社会構築の推進 (2)人づくり推進事業:グローバルな視点から地域社会を理解し活動できる人材の育成 (3)国際化推進事業:市民主体の多彩な国際交流活動をサポートし、地域における国際化を推進 (4)文化施設管理運営事業:熊本市国際交流会館の管理運営及び施設を活用した文化振興
活動対象分野
日本語教育、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
活動実績(国内)
(1)多文化共生事業:多文化共生社会構築の推進 ◆多文化共生のまちづくりの取組 ◆地域日本語(やさしいにほんご)教育の取組 ◆外国人市民への防災の取組 ◆医療通訳の取組 ◆外国ルーツの子ども支援の取組 (2)人づくり推進事業:グローバルな視点から地域社会を理解し活動できる人材の育成 ◆グローバル人材育成の取組 ◆インターンシップの受入 ◆地域国際化推進事業(出前講座)の取組 ◆各種ボランティアの取組 (3)国際化推進事業:市民主体の多彩な国際交流活動をサポートし、地域における国際化を推進 ◆グローバルカレッジ事業の取組 ◆NGO協働事業の取組 ◆イヤーエンドパーティー事業の取組 ◆国際交流サポートセンター運営の取組
所在地
860-0806
熊本県 熊本市中央区花畑町 4番18号
設立年月
1994 / 9