【未経験・オンライン可!】日本語ボランティア大大大募集!

特定非営利活動法人MP研究会

  • ボランティア

職務内容

職務分野
教育、日本語教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
業務対象国/勤務地
全世界   全世界
日本中・世界中どこでも可能!
業務期間
2025/10/01
週に一回一時間から大丈夫です。
就業時間
19:00 21:00 (休憩時間: 00:00 00:00
例:平日の夜(19:00~20:00)、週末の朝(9:00~11:00) 週1回1時間から参加可能です。 できる限り、参加者側のご予定に合わせます。 時間に余裕がある方はもちろん、大学生や社会人の方など、時間があまりない方でも、 隙間時間でもボランティア活動できます!
休日
その他
ボランティア活動なので、決まった休日は設けておりません。
時間外労働
なし
その他業務条件
業務内容

活動内容

日本語学習者(主に東南アジア出身の子供~大人)への学習支援です。

【教える内容】

・学習者のレベルに合わせた日本語指

・初心者向け日本

・日常生活の日本語

・ビジネス日本

・日本語能力試験(JLPT)対策

・専門・業務用日本語(介護・ホテルなど)

 

参加形態

オンライン or 対面

週1回1時間から参加可能

 

特徴・サポート体制

楽しい言語交換や異文化交流

日本語教師の資格を持つ社員からのサポートあり

年齢・経験不問(学生・社会人・シニアなど歓迎)

 未経験者でも安心して参加可能

職種
勤務形態
ボランティア

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
日本語がネイティブな方
歓迎条件
大学生・大学院生歓迎、中高生歓迎、協力隊経験者歓迎、新卒歓迎、国際協力未経験の社会人歓迎

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
無給
待遇

ボランティア活動なので、無償です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

加入保険
なし

応募について

応募方法

応募はこちらのホームページからで、よろしくお願いします。https://www.mpken.jp/news/rec/20250904

募集人数
10名
募集期間
2025/09/18 16:34 2025/12/18 23:59

【未経験・オンライン可!】日本語ボランティア大大大募集!

特定非営利活動法人MP研究会

外部サイトから応募

この求人に似た求人を探す

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

電話番号
03-3556-2344
メールアドレス
info@mpken.jp
ホームページ
https://www.mpken.jp/top
担当者から一言

年齢問わない募集のため、年齢関係なく仲を深めれること間違いなしです!

「日本語を教えてみたい」「異文化交流に関心がある」という方、

ぜひ一緒に活動しましょう!新しい発見がきっと待っています✨

団体情報詳細
設立目的・事業内容
【事業内容】 主にASEAN諸国の人々に対して、様々な活動を通じて、文化、教育、人権及び生活環境等の向上を図るとともに、これらの人々に対する国内外における雇用機会の拡充を支援することを通じて、国際協力の活動に寄与する。 -職業訓練活動 -農業技術移転支援活動 -井戸の掘削による生活向上支援事業 -オリジナルの絵本の配布事業 -音楽教育支援事業 -絵画教育支援事業 -日本の文化普及・啓発事業 -国内外にわたる職業支援事業 【はじまりと理念】 当法人は、「株式会社ミクプランニング」の代表であった創立者の宮本宜明氏が、1988年のニューヨークへの社員旅行の際にフィランソロピー(Philanthropy)活動を知ることに始まります。当初は、社員有志による募金をNGO団体への資金援助という形で行われていましたが、1996年からは社内に「MP研究会」を発足させ、 地球で活動する(地球は丸い)、 未来を見つめる若者を支援する、 自らの意志で活動する、 をキーワードとして独自の活動を始めました。 この理念の下、2006年からは『教育』と『交流』そして『自立』を主なテーマにASEAN諸国での活動を続けています。 ※ 当法人の名前であるMP研究会の『MP』は「株式会社ミクプランニング(MikPlanning)」の『M』と、フィランソロピー(Philanthropy)の『P』が由来となっております。 【いまなぜASEANか?】 ASEAN現地でのNGO活動からえられたこと MP研究会は、1997年から現在に至るまで継続して、タイ・ラオス・カンボジア・ベトナムといったASEAN諸国でNGO活動を実施しています。 20年以上にわたる現地での活動は、私たちに多くの学びを与えてくれました。 文化、歴史、言語、社会構造が全く異なる国々での活動を経て、MP研究会は多様な環境の中でも、現地のニーズに根差した活動をすることに強みを持っています。 【今、ASEANで必要な支援とは】 ASEANの国々は、幾度にもわたる世界的な経済不況をたくましく乗り越え、今まさに経済発展の真っただ中にいます。 しかし、それは多くの国では都市に限られたものであり、農村においてはまだまだ発展に取り残された人々がいることを、私たちは実際に目にしてきました。 私たちは、国際NGOとして、教育や職業訓練といった育成事業を行うことで、その国の将来を継続的に支えられる人材の自立を支援しています。 【日本国内でもASEANの発展を支援します】 ASEAN地域の発展とともに、ASEANから日本を訪れる留学生は急激に増加しています。 日本の将来を考えたとき、日本はASEANの人々の協力が不可欠です。 MP研究会は、日本在住の優秀なASEAN留学生を育成し、日本とASEANの結びつきをより強固にするべく活動しています。
活動対象分野
教育、民間セクター開発、日本語教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
・職業訓練活動(ベトナム、バングラデシュ) ・農業技術移転支援活動(カンボジア) ・井戸の掘削による生活向上支援事業(カンボジア) ・オリジナルの絵本の配布事業(ラオス) ・音楽教育支援事業(タイ) ・絵画教育支援事業(タイ) ・日本の文化普及・啓発事業(ベトナム)
活動実績(国内)
・国内外にわたる職業支援事業(日本・ベトナム) ・和食の啓発活動(日本・ベトナム)
所在地
102-0083
東京都 千代田区麹町 3-4トラスティ麹町ビル2F
設立年月
2005 / 04