募集終了

【募集期間延長】台風19号 緊急支援 福島県いわき市 災害ボランティア募集(現地集合・現地解散 ※宿泊場所有)

公益社団法人ピースボート災害支援センター

  • ボランティア
【募集期間延長】台風19号 緊急支援 福島県いわき市 災害ボランティア募集(現地集合・現地解散 ※宿泊場所有)のサムネイル

職務内容

職務分野
多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
東北   福島県
業務期間
2020/01/30 2020/03/22
休日
時間外労働
その他業務条件
業務内容

●活動場所

福島県いわき市を中心に台風19号によって被災した地域

  • 現地までの交通費は自己負担となります。
  • 片道交通費補助があります。条件・応募方法を確認の上、ご活用ください。
  • 地元社協や行政、NPOとの連携の上、支援の偏り等も考慮し、現在上記の地区を中心に活動を展開しています。

●活動内容

・いわき市災害ボランティアセンターの運営サポート
・被災家屋の清掃活動
・物資配布や炊き出しなどの活動
・避難所での環境改善・運営サポート
・その他、いわき市災害ボランティアセンターと協力して実施する活動

  • 現地状況により活動内容は変更する可能性があります。
  • 雨天および荒天の場合は、活動が中止となる場合があります。
職種
その他
勤務形態
ボランティア

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語

給与・待遇

待遇

自己負担金 1,000円  (宿泊日数に関わらず一律)

  • 必要経費として現地にて徴収させていただきます。
  • PBVサポート会員の方は自己負担金、無料
加入保険

応募について

応募方法

●参加条件

  1. 活動日が2日間以上確保できる方 (合流日は、活動日に含みません。)
    • 1週間以上活動出来る人は大歓迎です!
    • 合流が可能な曜日は、月曜・水曜・金曜・日曜です。それ以外の曜日での合流はお受けできませんので、ご了承ください。
    • 合流希望日の2日前までに必ず「事前応募フォーム」より登録を完了させてください。
  2. 18歳以上、70歳以下の健康な方
  3. 活動前日までに、社会福祉協議会にて「ボランティア保険天災タイプ」に加入できる方。
  4. 活動期間中に必要な持ち物(下記参照)を準備できる方。
    • 活動に必要な装備品(ヘルメット、ゴーグル、ヤッケ、手袋など)は貸出しを行っています。
      貸出品の詳細は「貸出可能物品リスト」をご参照ください。
  5. 自己負担金 1,000円  (宿泊日数に関わらず一律)
    • 必要経費として現地にて徴収させていただきます。
    • PBVサポート会員の方は自己負担金、無料
      PBVサポート会員については、こちらをお読みください。

◆ 必須条件ではありませんが、下記の経験があるかた歓迎

  • 車の運転に慣れている方

●集合時間・場所
【電車を利用する方、自家用車でお越しになる方】

時間:活動日 前日の18:30
場所:JR泉駅 いわき東警察署 泉交番前
参考:災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について

  • 集合場所にてスタッフ(青色のビブス着用)がピックアップします。必ず集合時間までにお集まりください。
  • 自家用車でお越しの場合は、駐車場に限りがありますので、事前にお知らせください。
  • 集合後、オリエンテーションにて活動の説明、書類記入などを行います。

●解散時間

時間:活動終了後18:30頃
場所:集合場所まで送迎します。

  • 当日18:30前に解散を希望の場合は、事前にご相談ください。

●放射性物質の環境への拡散について

PBVでは2011年に発生した福島第⼀原⼦⼒発電所の事故による放射性物質の環境への拡散について、環境省が出す基準に沿って支援活動をおこなっています。現在、私達が活動している福島県いわき市では、独自に測定を行いPBV東京事務所がある新宿区高田馬場(0.08〜0.1μSV)と同水準の(0.08〜0.14μSV)という数値を確認しております。この数値は、環境省が示している除染実施基準である毎時0.23μSVを下回るものです。(2019年10月17日時点)
・除染・放射能Q&A(環境省):
 http://josen.env.go.jp/plaza/decontamination/qa_01.html
・国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠(東京都):
 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/policy_others/radiation/view/men.html

募集人数
約40名/日
募集期間
2020/01/30 00:00 2020/03/22 23:59

【募集期間延長】台風19号 緊急支援 福島県いわき市 災害ボランティア募集(現地集合・現地解散 ※宿泊場所有)

公益社団法人ピースボート災害支援センター

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

電話番号
03-3363-7967
メールアドレス
pbv.volunteer@pbv.or.jp
ホームページ
https://pbv.or.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
<目的>  東日本大震災の被災者支援のため、NGOピースボートが阪神淡路大震災以来培ってきた独自のシステムにより、国内外からボランティアを組織し、被災地の自治体、社会福祉協議会およびNPOなどと協力して、それらボランティアによる緊急支援活動および地元の雇用創出を含む復興支援活動を展開することを目的とする。  また、日本国内外において地震、津波、台風などの自然災害が新たに発生した場合、国内外のボランティアが火急かつ効果的かつ持続的に被災者を救援、支援できるよう、災害ボランティアの育成と被災地へのより効果的な派遣システムの確立と普及も目的とする。 <事業> (1)東日本大震災被災者緊急支援事業、被災地復興支援事業および被災地雇用促進事業 (2)上記活動のための災害ボランティアの全国募集、トレーニング、組織化および派遣事業 (3)災害ボランティアの育成事業および国内外被災地への派遣事業 (4)災害ボランティア志願者促進キャンペーン事業 (5)独自の災害ボランティア派遣システムの確立と普及 (6)上記に掲げる事業に附帯又は関連する事業
活動対象分野
教育、水資源、防災、平和構築、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加
活動実績(海外)
●東日本大震災 海外からの支援・ボランティアの受け入れ 54の国と地域からのインターナショナル・ボランティアの受け入れと宮城県石巻市・女川町での活動コーディネート、各国からの支援物資の輸送、手続き、国内搬送のコーディネートなど ●国外災害での緊急支援 2011年・・・トルコ東部地震支援 2012年・・・アメリカ・ハリケーン被害支援、グアテマラ地震支援 2013年・・・アメリカ・巨大竜巻被害支援、フィリピン台風30号被害支援 2014年・・・フィリピン台風22号被害支援 2015年・・・バヌアツ・サイクロン被害支援、ネパール地震被害支援 2016年・・・ハイチ・ハリケーン「マシュー」災害支援 ●国際会議・海外講演 防災・減災やNGO/NPOの緊急支援体制に関する国際会議への参加、世界15ヶ国以上での東日本大震災の被害と支援に関する写真展の開催や講演など
活動実績(国内)
●東日本大震災 宮城県石巻市・女川町での支援活動 大きな被害を受けた宮城県石巻市と女川町に、事前研修を受けたボランティアを派遣し、炊き出しや清掃、漁業支援や仮設住宅入居者への生活サポートなど、多様な支援プロジェクトを展開してきました。日本の若者たちはもちろん、多国籍の国際ボランティアや企業ボランティアなども積極的に受け入れ、震災後約3年間で、のべ8万7千人以上の活動をコーディネートしました。 ●東日本大震災 福島への支援活動 自然災害に加え原発事故による被害を受けた福島県。目に見えない放射能への不安で、子どもたちは大きなストレスを抱えながらの生活が続いています。「夢と健康を」との思いから、海外での保養と国際交流を目的とした「福島子どもプロジェクト」を実施するなど、様々な支援を行っています。 ●国内災害でのボランティアによる緊急支援 2011年・・・福島・新潟豪雨水害支援(福島県金山町)、台風12号水害支援(和歌山県新宮市熊野川町) 2012年・・・新潟豪雪被害支援(新潟県小千谷市)、九州北部豪雨 水害支援(大分県竹田市、熊本県阿蘇市) 2013年・・・静岡・山口・岩手豪雨水害支援(静岡県西伊豆町、山口県山口市・萩市、岩手県雫石町)、台風18号水害支援(滋賀県甲賀市)、台風26号水害支援(東京都大島町) 2014年・・・静岡・山梨豪雪被害支援(静岡県小山町、山梨県北杜市)、山形豪雨水害支援(山形県南陽市)、台風11・12号水害支援(徳島県阿南市)、兵庫豪雨水害支援(兵庫県阿南市)、広島土砂災害支援(広島県広島市)、長野地震被害支援(長野県白馬村) 2015年・・・関東・東北豪雨水害支援(宮城県大崎市、茨城県常総市) 2016年・・・熊本地震災害支援(熊本県益城町・熊本市・西原村・南阿蘇村)、台風10号水害支援(岩手県岩泉町) 2017年・・・平成29年7月九州北部豪雨災害支援(福岡県東峰村・朝倉市、大分県日田市)台風21号水害支援(三重県玉城町) ●災害ボランティア・トレーニング 将来の大災害に備えた災害ボランティアの人材育成とネットワーク事業 ・災害ボランティア入門(セミナー形式またはWeb検定/全国各地) ・リーダートレーニング(講座・ワークショップ) ・スキルアップ(各種講習/想定訓練など) ※その他、講演(英日)・執筆・イベントブース出展、企業研修・ボランティアのコーディネート、石巻市・女川町の視察受入など
所在地
169-0075
東京都 新宿区高田馬場 3-13-1-2F-A
設立年月
2011 / 04