募集終了

アジア学院 2020年度 ボランティア募集!

学校法人 アジア学院

  • ボランティア
アジア学院 2020年度 ボランティア募集!のサムネイル

職務内容

職務分野
貧困削減、農業開発/農村開発、環境管理、自然環境保全、平和構築、ジェンダーと開発、一般事務・経理、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   栃木県
業務期間
2020/04/01 2021/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
上記期間内で3か月以上12か月未満の就業となります。 (ボランティア活動開始日は応相談)
業務内容


世界20か国の人々と有機農業を通した自給自足の共同生活を送りながら、アジアやアフリカからの農村指導者養成事業に参加していただきます。
平日は朝夕の農作業に加え、日中の業務として学院の各部署(農場・調理、事務、国内事業企画運営補助や宿泊施設管理、販売な ど)での事業に携わって頂きます。また、学院内での行事やアジアやアフリカからの学生の日常生活を随時サポートしていただきます。

職種
その他
勤務形態
ボランティア

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語の初心者の方でも大丈夫ですが各自で事前学習頂くことをおすすめ致します。
技術資格
普通自動車運転免許(できればMT)があれば望ましい。
類似業務経験年数
不問。農業未経験者も歓迎です。
その他必要な業務経験・能力

特にありません。積極的に新しいことに挑戦したい、という姿勢が求められます。

給与・待遇

待遇

ボランティアですので無償となります。

滞在費は無料、食費30,000円/月がかかります。

福利厚生
ボランティア保険に加入します。 健康保険はご自分でご持参ください。
加入保険

応募について

応募方法

□ アジア学院HPからボランティアについて調べる。
http://www.ari-edu.org/volunteer/
学院の理念についてご理解頂いたうえで活動されることをおすすめ致します。
特に長期ボランティアに関するページは必ずお読みになってください。

□ ご面倒でも直接お問い合わせを。
条件などをご理解いただいた上で、お電話かメールでボランティア応募の意志をお知らせください。

□ ワーキングビジターとして滞在する。
http://www.ari-edu.org/blog-events/workingvisitor/
面接を兼ね、本当にご希望に合う場所かを確認するため、事前に2泊程度アジア学院に滞在し、
農作業や共同生活を体験してください。
(遠方にお住まいの方、一度過去に滞在されたことのある方は応相談)

□ 必要書類の提出
追ってアジア学院よりボランティア応募申込書をお送り致しますので、
必要事項 をご記入のうえ、メール、郵送等にてご提出ください。また、長期滞在に支障がないか
確認するため、健康診断書をご提出ください。これは市町村が行う健康診断に準ずるものとし、
最寄りの病院で「若年定期健診」「一般定期健診」(3,000円~5,000円)を受けてください。
心身において持病のある方は必ずかかりつけの医師にご相談ください。


電話番号 0287-36-3111
メール info@ari-edu.org

募集人数
10名程度
募集期間
2020/08/12 00:00 2021/03/31 23:59
応募時の注意事項

担当部署の配属については、応募者多数などによりご希望に添えない場合がございます。
お早目にお問合せください。

 

アジア学院 2020年度 ボランティア募集!

学校法人 アジア学院

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当者氏名
佐藤
電話番号
0287-36-3111
メールアドレス
info@ari-edu.org
担当者から一言

アジア・アフリカの農村指導者、国内外からのボランティア、国籍豊かな職員総勢毎年約60名で自給自足のコミュニティを形成しながら、研修を行っています。世界に一つしかないこの場所で、あなたの時間や能力を共有しませんか!ボランティアとしての奉仕以上の学びがあります!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
アジア学院は、アジア・アフリカの農村地域社会の適正な繁栄と人々の暮らしの向上に貢献できる農村指導者を養成し、公正で平和な社会の実現に寄与することを目的に設立されました。 アジア学院は、毎年20~30名の、草の根で活動する農村リーダーをアジア・アフリカの農村地域から招き、 9ヶ月間、栃木県西那須野キャンパスにて、いのちを支える「たべもの」作りにこだわり、有機農業による自給自足の生活を基盤とし、農村開発リーダーの研修を行っています。
活動対象分野
貧困削減、農業開発/農村開発、気候変動対策、自然環境保全、平和構築
活動実績(海外)
研修を終えた卒業生達が母国の問題解決のために様々な活動を行っています。また、アジア学院では各地の卒業生達が作るネットワークを通して意見交換、情報収集を行っています。
活動実績(国内)
A.第三世界の開発に関わる農村指導者の研修  1.有機農業を基盤とした適正技術  2.農村開発事業に関わる人材育成 B.日本人対象の開発教育  1.ワークキャンプ(国内・フィリピン)  2.公開講座(第三世界の問題、環境問題、農業、食糧問題、異文化理解)  3.アジア・アフリカの農村へのスタディーツアー(韓国、インド等)
所在地
329-2703
栃木県 那須塩原市槻沢 442-1
設立年月
1973 / 03