募集終了

国際事業担当職員募集※研修受入事業、マレーシアでのプロジェクトを中心に担い、国内外での環境教育・環境保全活動推進のための取組を推進する職員を募集します。

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

  • 契約
  • テレワーク
  • 週に数日間のみ
  • 副業・掛け持ち
国際事業担当職員募集※研修受入事業、マレーシアでのプロジェクトを中心に担い、国内外での環境教育・環境保全活動推進のための取組を推進する職員を募集します。のサムネイル

職務内容

職務分野
教育、気候変動対策、環境管理、自然環境保全、市民参加、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
アジア   日本  /  近畿   京都府
マレーシア、中国、他
業務期間
2024/02/01 2025/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
勤務開始時期については応相談。 上記期間以後については勤務状況、業務の進捗状況等により更新する場合があります(1年ごと、最長5年) 雇用契約満了時の当協会の事業の状況によっては期間の更新や、無期雇用契約への転換の可能性があります。 雇用形態:有期雇用・非常勤職員(週3~4日程度、応相談) 勤務時間等:8時45分~17時30分/休憩1時間(土日、祝日を含むシフト制) 休日:年末年始(12月29日~1月3日) 休暇等:就業規則により付与 時間外労働:必要に応じてあり、時間外勤務手当あり 勤務場所:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会      〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13      京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)
業務内容

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は、脱炭素社会・循環型社会・自然共生社会を実現するための活動を、市民・事業者・行政・教育機関と連携しながら進めています。
その活動は、京都にとどまらず海外との連携にまで及んでいます。
今回募集するのは、JICAから受託している海外からの研修員受け入れ事業、現在マレーシアで実施している草の根技術協力事業及び指定管理業務に関して、プロジェクトマネージャーの補佐(プロジェクト全体の進捗管理の補佐)や、研修コースの中核を担っていただくポジションです。

【業務内容】
●研修員受け入れ事業
●現在マレーシアで実施している草の根技術協力事業にかかる業務全般
(プロジェクトマネジメント、訪日研修や現地専門家派遣の企画・調整・実施等)
●上記事業を通じて得たノウハウやネットワーク・成果について京エコロジーセンターを通じて市民に発信・還元
●海外からの視察等の受入
●新規案件の形成に向けた調査・調整、他

※詳しくは協会ホームページ(https://keaa.or.jp/)及び京エコロジーセンターホームページ(https://www.miyako-eco.jp/)をご覧ください。

上記業務は、関係者との具体的な対話を通じて構築することになりますので、ステークホルダーとの関係を築くことを最重視します。

なお、国際事業の専任としますが、当協会の国際事業は京エコロジーセンター業務のノウハウの技術移転等を中心にしていることから、センターの運営にかかる業務にも一部従事いただくことがあります(センターの展示解説を英語で行う等)。

職種
その他
勤務形態
契約
働き方
テレワーク、週に数日間のみ、副業・掛け持ち

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語及び日本語の両方で、業務(文書作成、メールや電話等でのコミュニケーション)が円滑に行えること。
技術資格

※環境教育に関する資格、ボランティアコーディネーション力検定2級以上、認定/准認定ファンドレイザー、学芸員、図書館司書、教員免許、語学能力検定、普通自動車運転免許等、業務上有用な資格を所有している方は選考時に評価します。(履歴書に明記してください。)

類似業務経験年数
◆国際協力事業に5年程度携わった経験(インターンや海外ボランティアの経験も加味します)のある方
歓迎条件
協力隊経験者歓迎
その他必要な業務経験・能力

◆当協会のミッションに共感し、熱意をもって業務に取り組める方
◆企画提案力、コミュニケーション力、コーディネーション力、マネジメント能力に優れた方
(自ら考え、提案できる方/主体的に行動できる方/職場内外において調整力のある方/分析して本質を見抜く力のある方)

◆英語及び日本語での業務遂行(文書作成・メールや電話でのやり取り等)ができる方
◆国内外での出張に対応できる方(1~2週間程度の海外出張及び国内出張が年間5回程あります)
◆Word、Excel、PowerPoint等のソフトや、インターネット・Eメール等の基本的なパソコンの操作ができる方

◆プロジェクトマネージャーの経験があれば望ましい。
◆環境教育や環境保全活動支援、ボランティアコーディネーション、イベント・講座・研修等の企画、広報などの実務経験があれば望ましい

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
待遇

雇用形態:有期雇用・非常勤職員(週3~4日程度、応相談)

業務の進捗状況等により更新する場合があります(1年ごと、最長5年)

雇用契約満了時の当協会の事業の状況によっては期間の更新や、無期雇用契約への転換の可能性があります。

給 与:週4日の場合、概ね168,000円~184,000円

    ※専門性・経験により変動します

諸手当:通勤手当(支給要件あり)、時間外勤務手当

社会保険等:健康保険及び厚生年金保険(週4日以上勤務の場合)

      雇用保険、労災保険

その他 :一般定期健康診断の実施有り(週4日以上勤務の場合)

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給
健康保険・厚生年金保険(週4日以上勤務の場合)、雇用保険、労災保険の加入、一般定期健康診断の実施(週4日以上勤務の場合)
加入保険

応募について

応募方法

以下の書類による選考を行います。(応募書類)

1 書類選考

①履歴書(書式自由 写真添付)
学歴、職務履歴、所有資格、志望動機及び希望する業務内容を記載してください。
※語学能力を証明する資格やスコアがある場合は必ずコピーを添付してください。
②課題作文(書式自由 2,000字程度)
以下の課題についてご提出ください。
「これまでの経験と国際協力への想い」

2 面接選考(書類審査合格者に別途連絡します。)

※面接選考のための交通費は、自己負担とします。


【応募書類の提出先】

メールにて応募ください。

nishigaki●miyako-eco.jp   shinbori●miyako-eco.jp
 ※●をアットマークに変更してください。
・応募の際、提出書類は1つのフォルダーにまとめ、zip形式に圧縮して送信してください。
・メール送信後は協会からの書類受領メールを必ず確認してください。
 (返信がない場合は担当迄お問い合わせください。)

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 職員採用担当者宛
担当:新堀(しんぼり)、西垣(にしがき)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912

※応募締め切りは、2023年12月26日(火)

募集人数
若干名
募集期間
2023/12/02 00:00 2023/12/26 23:59
応募時の注意事項

・応募の際、提出書類は1つのフォルダーにまとめ、zip形式に圧縮して送信してください。
・メール送信後は協会からの書類受領メールを必ず確認してください。
 (返信がない場合は担当迄お問い合わせください。)

・受け取った応募書類データは返却いたしません。採用確定後は協会内セキュリティポリシーに基づき消去します。また、応募書類は当協会の採用選考業務にのみ利用し、その他の目的には一切使用しません。

国際事業担当職員募集※研修受入事業、マレーシアでのプロジェクトを中心に担い、国内外での環境教育・環境保全活動推進のための取組を推進する職員を募集します。

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

この求人に似た求人を探す

お問い合わせ先

担当部課
環境教育推進室
担当者氏名
新堀春輔
電話番号
075-641-0911
メールアドレス
shinbori@miyako-eco.jp
ホームページ
https://keaa.or.jp/
担当者から一言

国内外での環境教育・環境保全活動推進のための取組を共にひろげる職員の募集です。ご応募をお待ちしております。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
本法人は、持続可能な社会、すなわち脱炭素社会・循環型社会・自然共生社会を実現するため、市民・事業者・行政・教育機関と連携を強め、広く環境保全活動を推進することにより、環境に配慮した市民の自主的な行動による地域社会づくりに寄与することを目的に設立され、下記の事業を行う。 (1) 環境意識の普及、啓発に関する事業 (2) 環境情報の発信事業 (3) 環境保全に関する調査、研究に関する事業 (4) 環境教育及び人材育成に関する事業 (5) 環境保全のための市民、事業者等との連携、支援に関する事業 (6) 環境意識の向上のための国際的な連携、支援に関する事業 (7) 環境保全活動に関する施設の管理運営 (8) その他、この法人の公益目的を達成するために必要な事業
活動対象分野
教育、資源・エネルギー、環境管理、自然環境保全、市民参加
活動実績(海外)
中国・北京市の日中友好環境保全センター内の環境学習施設開設に向けたアドバイス、ボランティアスタッフ及び職員の研修、地方行政の環境教育担当者やNGOスタッフ向けのセミナー(地方都市で開催)での講師などを担当(短期専門家派遣)。 2016年~2018年、マレーシア・イスカンダル開発地域における低炭素社会実現に向けた「人・コミュニティ」づくりのプロジェクトを実施(低炭素社会に向けた環境教育と地域コミュニティでの環境活動支援を軸としたプロジェクト/JICA草の根技術協力事業として実施)。 プロジェクト第2フェーズ「ASEANのモデルとなる低炭素社会実現に向けた人材育成とネットワーク拠点の機能強化プロジェクト」を2021年10月より実施中。
活動実績(国内)
JICA 国別研修「中国・環境教育(2011~2013年度)」「中国(環境意識、家庭エコ診断)(2016年度)」、課題別研修「廃棄物管理能力向上(応用、計画・政策編)(2014年度~2019年度)」課題別研修「循環型社会の構築のための固形廃棄物管理(行政と市民の協働に重点を置いた)(2020年度~2021年度)」、日系研修「(都市型)環境教育指導者」、課題別研修「脱炭素で持続可能な都市・地域開発のための自治体能力強化(2022年度~)」の受託。 京都市の環境教育施設「京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)」の指定管理業務(2002年~現在)。環境学習支援、地域コミュニティや環境団体の活動支援、環境ボランティア養成・支援等を実施。京のアジェンダ21フォーラム事務局、京都市ごみ減量推進会議事務局、エコ学区サポートセンター業務を受託・実施。
所在地
612-0031
京都府 京都市伏見区 深草池ノ内町13
設立年月
2001 / 02