プログラム/内容
- ジャンル
- セミナーシンポジウム
- 開催日時
- 2025/06/15 14:00 ~ 2025/06/15 15:30
- 開催地
- オンライン
- 開催形式
- オンライン
- 内容
異なる言語や文化を持った外国籍住民も日本人とともに担い手となるような多文化共生の地域社会の姿はどのようなものか、そこで求められる受入側となる日本人住民はどのような事柄を知っておく必要があるのか——、このような問題意識のもとに、多文化共生社会のあり方を探るセミナーを開催します。
6月20日は「世界難民の日」です。本セミナーでは、この機会に改めて私たちの身近なところで暮らしている難民の人たちの姿と、その受入れの活動についてご紹介します。そして、新たな隣人として迎え入れるために、彼らの声に耳を傾けながら、私たちができることは何か、一緒に考えましょう。
講師:漆原 比呂志 さん
(NPO法人アルペなんみんセンター地域連携コーディネーター)
講師プロフィール:
1966年神奈川県鎌倉市生まれ、在住。
一般社団法人JLMMより1992年から3年間カンボジア(児童養護施設の職業訓練)に、1995年から3年間ベトナム(中部高原地帯ハンセン病村の生活支援)にコーディネーターとして派遣される。帰国後はJLMM事務局長として、カンボジアやフィリピンへのボランティア派遣やスタディツアーの企画など、日本からの支援にあたる。カトリック教会のERST(緊急対応支援チーム)として、国内の災害発災直後の被災者支援活動の立ち上げに協力し、2024年からは能登半島地震被災地支援に関わっている。上智大学「ボランティア論」非常勤講師、サレジオ中学高等学校および清泉小学校外部講師。- 職務分野
- 市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
参加資格
- 参加費用
- 無料
募集内容
- 学生歓迎
- 中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
- 募集人数
- 180名
- 募集期間
- 2025/04/17 12:00 ~ 2025/06/15 12:00
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
参加お申込みフォーム(https://willap.jp/p/acc_4614/tabunka_s01tabunka0615/)またはFAX・メールにて、お申し込みください。
▇ FAX:045-620-0025
▇ メール:tabunkaresー2025★kifjp.org(★マークを@に変えて送信してください)
FAX・メールでの申込みの際には、以下の内容をご記入ください。
・FAX・メールのタイトルは「多文化共生セミナー(身近に暮らす難民の人たちの姿)申込み」
・氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体(市区町村のみ)、ご所属(任意) を明記してください。
- 開催団体のお知らせページ
- https://www.kifjp.org/general/2025-06
【多文化共生セミナー】身近に暮らす難民の人たちの姿 ~難民の友として共に歩むアルペの取組み~
公益財団法人かながわ国際交流財団
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 担当者氏名
- 多文化共生セミナー担当:大塚・原
- 電話番号
- 045-620-5045
- メールアドレス
- tabunkares-2025@kifjp.org
- ホームページ
- http://www.kifjp.org/