応募締切 05/13

【参加申込受付中】オンライン説明会「ザンビア特別教育プログラム」大学院と協力隊の連携プログラム

広島大学大学院人間社会科学研究科国際教育開発プログラム

  • イベント
  • 中高生歓迎
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
イベント
開催日時
2025/05/13 17:00 2025/05/13 18:00
完全なオンラインではなく、広島大学での説明会をオンラインで繋いだものです。
開催地
オンライン
開催形式
オンライン
内容

大学院進学と協力隊活動を両方一度にかなえます!

 

広島大学とJICA協力隊の連携プログラム「ザンビア特別教育プログラム」の説明会をオンラインで繋ぎます。

 

まずは話だけでも聞いてみたい方。

協力隊と研究ってどう結びつくんだろう?と興味がある方。

ザンビアで教員活動をした方の話を聞きたい方。

自分の将来の可能性を広げたい方。

 

オンラインで60分の説明会に参加しませんか?

参加条件は「興味がある方」

大学生、社会人、保護者、小中高校生、先生方、誰でも可能です。

 

開催日時:2025年5月13日(火)17:00-18:00 

開催方法:オンライン

当日内容:

17:00 ご挨拶、注意事項   
17:05 大学院:国際教育開発プログラムのご紹介
17:15 ザンビア特別教育プログラムのご紹介
17:25 ザンビアから帰国の学生による体験談
17:45 質疑応答(18:00終了)

 

ザンビア特別教育プログラムは、JICA協力隊と大学院での修士号取得の両方を目指す方に、JICA協力隊としてザンビアに理数科教員(小学校教諭含む)として活動しながら、現地調査・研究を同時に行い、最短で3年半で修了する(派遣前、帰国後に大学院で研究)プログラムです。 

※協力隊の応募時期により、派遣時期が遅れる場合は、3年半で修了できなことがありますので、事前にスケジュールを確認ください。

職務分野
教育、市民参加、多岐にわたる分野
会場名
広島大学学生プラザ1F

参加資格

参加資格

なし、興味があるかたはどなたでも。

参加費用
無料

募集内容

職種
研究系
募集対象者
大学生だけでなく、高校生、社会人、学校の先生、誰でも気軽にご参加ください。 国際協力を目指す方、教員として海外ボランティアを目指す方、そんな道も知ってみたいと思う方、あなたの疑問を解決します。 自分はどんな道が良いのだろう、どんな方法があるのだろう、一緒に考えてみませんか。
学生歓迎
中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
募集人数
オンラインのため人数制限はありません。
募集期間
2025/05/02 11:04 2025/05/13 17:04

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

こちらのフォームからお申し込みください。 こちらはオンライン専用のお申込みです。

開催団体のお知らせページ
https://intlscim.hiroshima-u.ac.jp/zampro.html

【参加申込受付中】オンライン説明会「ザンビア特別教育プログラム」大学院と協力隊の連携プログラム

広島大学大学院人間社会科学研究科国際教育開発プログラム

このイベントに似たイベントを探す

開催地

ジャンル

職種

お問い合わせ先

担当部課
広島大学ザンプロ事務局
担当者氏名
古川
電話番号
082-424-6944
メールアドレス
intlscim@hiroshima-u.ac.jp
ホームページ
https://iedp.hiroshima-u.ac.jp/
担当者から一言

お気軽にご参加ください。進路を決める前にまずは知ることが大切です。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
広島大学の理念5原則に基づき、開発途上国が抱える様々な問題に対して、環境・教育・平和をキーワードとした学際的な研究アプローチによって、創造的・協同的に取り組むことができるグローバルリーダーの育成を使命とする。
活動対象分野
貧困削減、農業開発/農村開発、教育、経済政策、平和構築
活動実績(海外)
活動実績(国内)
世界中から第一線の研究者と優秀な学生を集め、国際環境協力、国際平和協力、国際教育協力の3つを柱とした国際協力学の分野で卓越した拠点を形成してきた。今なお国際社会は、平和構築プロセスを通した社会の安定化、経済発展と貧困削減の実現、環境保全とエネルギー問題の解決、教育の量と質の充実による社会全体の能力形成など、多くの課題を抱えている。本研究科ではこれらの課題解決に資するため、環境・教育・平和をキーワードとした実践的、学際的な研究アプローチによって、グローバルリーダーの育成に取り組んできた。具体的には2002年度に開始したJICA青年海外協力隊と連携したザンビア特別教育プログラム、2003年度より継続してきた文部科学省21世紀COEプログラムおよび科学技術戦略推進費「低炭素社会を設計する国際環境リーダー育成プログラム」、2005年度より文部科学省特別教育研究経費により展開してきた「平和構築連携融合事業」、2011年度よりテキサス大学オースティン校(LBJ-UT/A)と共同で行う「日米複数学位(修士号)プログラム」、さらに、2013年度より文学研究科、工学研究科他とともに実施している5年一貫博士課程プログラム「たおやかで平和な共生社会創生プログラム」など。
所在地
739-8529
広島県 東広島市鏡山 1-5-1
設立年月
1994 / 4