プログラム/内容
- ジャンル
- セミナーシンポジウム
- 開催日時
- 2025/09/14 13:00 ~ 2025/09/14 17:00
- 開催地
- 東京都 台東区上野公園13-43 東京文化財研究所
- 開催形式
- オフライン
- 内容
●趣 旨: 近年、社会構造の変化や環境問題の深刻化とともに、世界各国の文化遺産を取り巻く状況も大きく変容しつつあり、東アジア各国においても文化遺産政策のあり方を見直す動きが見られるようになっています。具体的には、文化遺産保護と地域社会・経済との調和や従来保護の対象とされてこなかった多様な文化遺産への関心の高まりといった、既存の保護の枠組みでは対応しきれない課題に対して、制度改革を通じた柔軟かつ実効的なアプローチが模索されてきました。本研究会では、ここ10年間に相次いで文化遺産に関する政策の転換が図られた東アジアの3か国、日本・中国・韓国の事例を取り上げ、いかなる社会的背景や政策的課題に直面し、どのような制度的対応を行ってきたのかを議論します。とくに共通の課題に対する取り組みを通じて相互理解を深めるとともに、各国が進める文化遺産国際協力の最新状況についても情報共有する場となることを期待します。
●主 催:文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁
●後 援:外務省
※本研究会は、「2025-2026日中韓文化交流年記念事業」に認定されています
●日 時:2025年9月14日(日)13:00~17:00(12:30開場)
●開催方式: 対面開催●会 場:東京文化財研究所 地階セミナー室(東京都台東区上野公園13-43)
●言 語: 日本語(※韓国語による講演は日本語逐次通訳がつきます。)●参加費: 無料
●定 員:110名
●プログラム:13:00-
13:10
開会挨拶・趣旨説明
小嶋 芳孝(文化遺産国際協力コンソーシアム東アジア・中央アジア分科会長 / 金沢学院大学 名誉教授)
13:10-
13:50
講演1
日本の文化財保護政策と文化遺産国際協力
塩川 達大(文化庁文化資源活用課 課長)13:50-
14:30
講演2
中国における文物保護法の改正及び文化遺産国際協力の現状
杜 暁帆(復旦大学文物与博物館学系 教授)-休憩(10分)- 14:40-
15:20
講演3
国家遺産基本法と国家遺産体制への転換
ベク・ヒョンミン(国家遺産庁革新行政担当官室 行政事務官)*韓国語による講演(日本語逐次通訳あり)
15:20-
15:40
講演4
国家遺産庁の国際協力
パク・ヒョンビン(国家遺産庁遺産政策局国外遺産協力課 課長)- 休憩(10分)- 15:50-
16:55
ディスカッション
モデレーター:海野 聡(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授)
コメンテーター:八並 廉(九州大学法学研究院国際関係法学部門 准教授)
パネリスト:上記登壇者+友田 正彦(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局長 / 東京文化財研究所 副所長)16:55-
17:00
閉会挨拶
青木 繁夫(文化遺産国際協力コンソーシアム副会長)
●ウェブサイト:https://www.jcic-heritage.jp/news/36seminar-announcement/
- 職務分野
- 会場名
- 東京文化財研究所 地階セミナー室
参加資格
- 参加費用
- 無料
募集内容
- 学生歓迎
- 大学生・大学院生歓迎
- 募集人数
- 110名(事前申し込み制)
- 募集期間
- 2025/07/30 15:00 ~ 2025/09/10 18:00
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
下記申込フォームよりお申込みください。【申込締切:2025年9月10日(水)】
reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mgk-mapjoc-dc216c603172effcd6a1e08c46d547ca
第36回研究会「日中韓における文化遺産政策のいま―近年の法改正をめぐる背景と展望―」
文化遺産国際協力コンソーシアム
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 担当部課
- 文化遺産国際協力コンソーシアム事務局
- 担当者氏名
- 金子 雄太郎
- 電話番号
- 03-3823-4841
- メールアドレス
- consortium_tobunken@nich.go.jp