日本語翻訳付き「Q Processing Course 」のご案内  < Level 1> 〜コーヒー精製方法のことを深く知るプロフェッショナルになりませんか?〜

株式会社坂ノ途中

  • 研修

プログラム/内容

ジャンル
研修
開催日時
2025/10/04 18:00 2025/10/12 21:00
2025年10月4・5日、11・12日(計4回)4日間(最終日はテスト)/各回18時〜21時
開催地
オンライン
開催形式
オンライン
内容

Level 1 
<内容>
このコースでは、コーヒーが好きなすべての方を対象としています。コーヒーの精製方法を「なんとなく知っているけど、実はよくわからない」という方や、もっと深く学びたい方にも満足いただける内容です。実際の基本的な加工方法の流れ、加工時に起こる化学変化、香味への影響について学びます。

<目的>
コースでは、座学・グループワーク・カッピングを通して精製過程をより深く知ってもらい、それぞれの加工の専門的な用語や品質に影響する重要なポイントを学ぶことができます。また、高品質なコーヒーがどのように生まれるかをより深く理解できます。

 *カッピングはオンライン形式で、事前に配布したサンプルを各個人で行ってもらいます。

<認定条件>
認定を受けるには、コースの最後に行われる筆記テストに合格する必要があります。
*記述は日本語でOK!

職務分野

参加資格

参加費用
$1,060 約15万円(受講料$960・カッピングサンプル送付料$100) *お支払いは日本円となります(為替レートは弊社支払いタイミングのレート) *お支払いに関しましての詳細情報はお申し込み後に改めてお伝えします。

募集内容

募集人数
15人以上
募集期間
2025/09/04 17:00 2025/09/30 23:59

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

こちらの申し込みフォームからご応募をお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDkiK90oOPFFuAvSiax2GHOG8tTf0Gmk4O1DsWu4t0uI2vjw/viewform

本セミナーの詳細についてはこちら
https://uminomukou.com/event/qprocessing/
 

開催団体のお知らせページ
https://uminomukou.com/event/qprocessing/

日本語翻訳付き「Q Processing Course 」のご案内  < Level 1> 〜コーヒー精製方法のことを深く知るプロフェッショナルになりませんか?〜

株式会社坂ノ途中

このイベントに似たイベントを探す

開催地

ジャンル

職種

お問い合わせ先

電話番号
メールアドレス
umi@on-the-slope.com
団体情報詳細
募集団体名
株式会社坂ノ途中
設立目的・事業内容
坂ノ途中は、「100年先も続く、農業を」というビジョンを掲げ、化学合成農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っています。坂ノ途中が目指しているのは、環境負荷の小さな農業に取り組む人たちを増やすこと。100年先もつづく農業のかたちをつくりたい、そして持続可能な社会にたどり着きたいと考えています。 海外事業として始めた海ノ向こうコーヒーは、産地の抱えるさまざまな課題をコーヒーを通して解決したいという思いから、スタッフが産地に足を運び、農家さんと一緒に品質向上に取り組んでいます。 以下URLをご覧いただければうれしいです。 ビジョン・ミッション https://www.on-the-slope.com/vision/ 坂ノ途中の報告書 https://www.on-the-slope.com/report_2022/
活動対象分野
農業開発/農村開発、民間セクター開発、援助アプローチ/戦略/手法
活動実績(海外)
【海ノ向こうコーヒー事業】 産地の抱えるさまざまな課題をコーヒーを通して解決したいという思いから、スタッフが産地に足を運び、農家さんと一緒に品質向上に取り組んでいます。 産地の暮らしや環境にも配慮して作られた「トータル・クオリティ」のコーヒーをお届けし、現在は世界30カ国以上、100種類以上のラインナップを販売。 現在、約6,700軒の飲食店やロースターにご利用いただいています。 【過去プロジェクト】 ・ウガンダオーガニックプロジェクト(2012) 有機のゴマの栽培指導を行い、それを輸入・加工して販売していました。 ・メコンオーガニックプロジェクト(2016~) 東南アジアの山間部でコーヒーを栽培し輸入・販売するプロジェクトを開始。のちに「海ノ向こうコーヒー」に名称を変更し事業化。
活動実績(国内)
環境負荷の小さい農業を広げるというテーマで、野菜を中心とした農産物の販売をメインに事業を行っております。 地域の生態系や気候など環境条件に合わせた栽培を行うことから収量が不安定になりがちな有機農産物ですが、 「ブレを楽しむ文化を育てる」というテーマのもと季節の移り変わりや生き物としての野菜の個性を楽しむスタイルをお客さまに提案し、楽しんでいただいています。 定期宅配サービスをご利用いただいいている方は10,000ユーザーを超えています。
所在地
601-8101
京都府 南区上鳥羽高畠町 56
設立年月
2009 / 7