プログラム/内容
- ジャンル
- セミナーシンポジウム
- 開催日時
- 2025/11/29 14:00 ~ 2025/11/29 15:30
- 開催地
- オンライン
- 開催形式
- オンライン
- 内容
異なる言語や文化を持った外国籍住民も日本人とともに担い手となるような多文化共生の地域社会の姿はどのようなものか、そこで求められる受入側となる日本人住民はどのような事柄を知っておく必要があるのか——、このような問題意識のもとに、多文化共生社会のあり方を探るセミナーを開催します。
沖縄県那覇市にある若狭公民館では、「誰一人取り残さない地域社会の実現」をテーマとして地域住民が気軽に集い・学び・つながっていく場を提供しています。コミュニティの希薄化、子どもの居場所などの地域社会の抱える課題と急増した外国人住民を取り巻く課題に様々なアプローチを行っています。若狭公民館の取組みから地域で外国人住民とともに暮らしていくヒントを学び、考える機会とします。
講師:宮城 潤 さん(那覇市若狭公民館 館長)
講師プロフィール:
那覇市若狭公民館 館長。1972年沖縄生まれ(復帰っ子)。2001年NPO法人前島アートセンター設立に参画、初代理事長。まちの中のアート展『wanakio』などを企画運営。
2006年からは那覇市若狭公民館勤務。運営体制移行により四度の職名変更を経て現在は指定管理者として館長を務める。
文部科学省「第70回優良公民館表彰」で最優秀館に選ばれたほか、全国公民館連合会が主催する各コンクールにおいて、最高賞8回を含む13回の上位入賞を果たす。2022年度「国際交流基金地球市民賞」を受賞。 第10・11期文部科学省中央教育審議会生涯学習分科会臨時委員(2018〜2023年)。- 職務分野
- 市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
参加資格
- 参加費用
- 無料
募集内容
- 学生歓迎
- 中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
- 募集人数
- 180名
- 募集期間
- 2025/09/18 12:00 ~ 2025/11/26 23:59
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
参加お申込みフォーム(https://willap.jp/p/acc_4614/tabunka_s0251129/)またはFAX・メールにて、お申し込みください。
▇ FAX:045-620-0025
▇ メール:tabunkaresー2025★kifjp.org(★マークを@に変えて送信してください)
FAX・メールでの申込みの際には、以下の内容をご記入ください。
・FAX・メールのタイトルは「多文化共生セミナー(誰一人取り残さない~沖縄の公民館が実践する多文化共生~)申込み」
・氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体(市区町村のみ)、ご所属(任意) を明記してください。
- 開催団体のお知らせページ
- https://www.kifjp.org/general/2025-11
【多文化共生セミナー】誰一人取り残さない ~沖縄の公民館が実践する多文化共生~
公益財団法人かながわ国際交流財団
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 担当者氏名
- 多文化共生セミナー担当:原・大塚
- 電話番号
- 045-620-5045
- メールアドレス
- tabunkares-2025@kifjp.org
- ホームページ
- http://www.kifjp.org/