【10月30日(木)】研修会「物語でつむぐ、ともに生きる社会のつくり方」を開催!(東京国際交流団体連絡会議 主催)

公益財団法人東京都つながり創生財団

  • イベント
  • 中高生歓迎
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
イベント
開催日時
2025/10/30 19:00 2025/10/30 20:45
(受付開始18:30~)
開催地
東京都 新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル3階
開催形式
オフライン
内容

【10月30日(木)】研修会「物語でつむぐ、ともに生きる社会のつくり方」を開催します!(東京国際交流団体連絡会議 主催)

 

本研修では、マンガ『半分姉弟』で「ハーフ」の日常を描く藤見よいこ氏と、ミックスルーツやアイデンティティを音楽や映像で表現する三浦アーク氏をお招きします。

多様なルーツを持つ人々の想いやアイデンティティに触れながら、多文化共生について考えてみませんか。

テーマに関心のある方は、学生含めどなたでもご参加できます。

 

職務分野
教育、市民参加、日本語教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
会場名
新宿NSビル3階 会議室3-J

参加資格

参加費用
無料

募集内容

職種
寄附・国際交流・在留外国人支援
募集対象者
本テーマに興味関心のある方
学生歓迎
中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
募集人数
100名(先着順)
募集期間
2025/09/09 00:00 2025/10/27 23:59

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

下記URLからお願いいたします。

https://forms.office.com/r/AcmMstiXRL

注意事項

10/27(月)までにお申込みください。

本研修会に関するお問い合わせは、担当宛てメール(network@tokyo-tsunagari.or.jp)またはお電話(03-6258-1237)にてお願いいたします。

開催団体のお知らせページ
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/09/09.html

【10月30日(木)】研修会「物語でつむぐ、ともに生きる社会のつくり方」を開催!(東京国際交流団体連絡会議 主催)

公益財団法人東京都つながり創生財団

このイベントに似たイベントを探す

お問い合わせ先

担当部課
東京国際交流団体連絡会議事務局(公益財団法人東京都つながり創生財団 多文化共生課 事業調整担当)
電話番号
03-6258-1237
メールアドレス
network@tokyo-tsunagari.or.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
東京都において多文化共生社会づくり及び共助社会づくりを推進する事業を実施し、人と人とのつながりを育むことにより、地域コミュニティの活性化を図り、もって都民一人ひとりが輝ける社会を実現すること
活動対象分野
教育、防災、市民参加、日本語教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
活動実績(国内)
〇多文化共生社会づくり 【外国人相談】 外国人による相談を14言語で受け付け、適切な窓口につなぐ「東京都多言語相談ナビ」を運営しています。また、2022年3月に「東京都ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口」を開設し、ウクライナから避難した方への都営住宅の案内や生活相談などを行っています。 【情報発信】 「東京都多文化共生ポータルサイト」、X、Facebookなどを通じて、在住外国人向けの生活情報や防災情報、外国人支援に携わる人に役立つ情報を提供しています。 【地域日本語教育の推進】 外国人が日常生活に必要な日本語を身近な地域で学習できるよう、地域の日本語教室を紹介する「東京日本語教室サイト」を運営しています。また、区市町村や区市の国際交流協会による地域日本語教育の取組に対して助言や支援を行っています。 【やさしい日本語の活用促進】 外国人への情報提供や外国人と日本人の交流に役立つ「やさしい日本語」の普及を促進するため、活用事例の紹介や、区市町村や外国人支援団体の職員などを対象とする研修を実施しています。 【多文化共生に資する人材の育成】 教育・医療・福祉・労働・防災など、外国人住民に関わるさまざまな分野の知識を有し、課題の解決に取り組む「多文化共生コーディネーター」を育成しています。 【多文化共生を促進するネットワークの運営】 都内の国際交流協会や外国人支援団体が参加するネットワークの事務局を運営し、情報交換の場の提供や各種研修会、「国際化市民フォーラム in TOKYO」の開催などを行っています。 【災害時の外国人支援ネットワークの構築】 大規模災害が発生した場合の外国人支援について、区市の国際交流協会などを対象とする訓練や研修会を実施しています。 〇共助社会づくり 【ボランティア活動の推進】 東京2020大会をきっかけにボランティアに関わる人や団体がいっそうつながっていくことを目指して東京都が立ち上げた「東京ボランティアレガシーネットワーク」を運営し、さまざまなボランティア活動の魅力を発信するとともに、人々がボランティアの体験を共有し、交流できる場を提供しています。 【地域コミュニティの活性化】 地域の課題解決に向けて互いに助け合う社会づくりを進めるため、地域コミュニティの中核である町会・自治会の活動を支援する「まちのつながり応援事業」(「まちの腕きき掲示板」・「まちの応援プロボノチーム/まちの情報発信講座」)、「町会・自治会応援キャラバン」を運営しています。
所在地
163-0808
東京都 新宿区西新宿 2-4-1新宿NSビル8階
設立年月
2020 / 10