応募締切 10/29

【国連IOM・東京大学医学系研究科公衆衛生分野共催】第84回公衆衛生学会自由集会「在留外国人の保険医療」多文化社会を支える医療のかたちとは

国際移住機関(IOM)

  • セミナーシンポジウム
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2025/10/29 18:40 2025/10/29 20:10
開催地
静岡県 静岡県静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
開催形式
オフライン
内容

【企画名】 

誰もが納得できる在留外国人の保険医療体制の構築に向けた現場と研究者の自由集会 

 

【内容】

人口減少が続く中、日本の在留外国人は増加している。多文化共生社会における在留外国人の健康は、公衆衛生上の重要課題であるが、在留外国人を取り巻く医療の実態は不明瞭である。例えば、高額給付や保険料といった制度的負担の課題と、言語や文化の壁による受診困難が併存しており、保険財政と公衆衛生の視点に絞って考察しても複雑な課題である。 

散発的な報道では、医療提供の過剰・過少が共に問題視されており、データに基づく実態把握と冷静な議論が必要であることは明らかである。日本人も外国人も納得できる体制を構築するためには、在留外国人の医療アクセスについて、データが示す事実を共有し、解明すべき問題の所在を洗い出すことが欠かせない。 

本集会は、中長期在留者の医療アクセスの制度・構造的議論を中心に据え、問題意識を調査研究に結び付けるべく、関心のある研究者と自治体担当者や医療現場の知見の共有・意見交換の場とする。 

 

【登壇予定者】 

座長:東尚弘:東京大学、岩本あづさ :国立健康危機管理研究機構国際医療協力局

・髙橋 香 :国際移住機関(国連IOM) 

・柴沼晃 :東京大学 

・沢田貴志 :港町診療所 

・近藤花雪  : 社会福祉事業団 日本国際社会事業団 (ISSJ)

・島田裕平 :東京大学 


ご不明点等ございましたら、お気軽にmg_hlth@m.u-tokyo.ac.jp までご連絡ください。 

会場で皆様とお目にかかれることを楽しみにしております。 

 

職務分野
保健医療、社会保障
会場名
大ホールホワイエ第4会場(10階1001-2)
会場への交通アクセス
https://www.granship.or.jp/visitors/parking/

参加資格

参加費用
無料

募集内容

学生歓迎
大学生・大学院生歓迎
募集人数
80
募集期間
2025/10/27 07:00 2025/10/29 21:00

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

※夜間の自由集会のみのご参加は、学会参加登録は不要です。

【国連IOM・東京大学医学系研究科公衆衛生分野共催】第84回公衆衛生学会自由集会「在留外国人の保険医療」多文化社会を支える医療のかたちとは

国際移住機関(IOM)

このイベントに似たイベントを探す

お問い合わせ先

電話番号
メールアドレス
mg_hlth@m.u-tokyo.ac.jp
ホームページ
https://japan.iom.int/
団体情報詳細
募集団体名
国際移住機関(IOM)
設立目的・事業内容
国連IOMは、世界約180か国に拠点を有し、紛争や災害からの避難や労働移住といった「人の移動」を専門とする政府間機関です。 1951年に前身となる組織が設立され、2016年に国連関連機関になりました。駐日事務所は、1981年に開設しました。
活動対象分野
貧困削減、保健医療、気候変動対策、平和構築、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
世界各地の事務所を通して、人道復興支援、国境管理能力、気候変動と人の移動への対応、人身取引対策、保健衛生などの分野で、移民個人への直接支援から関係国への技術支援、移住問題に関する地域協力の促進にいたるまで、移住に対応する幅広い活動を実施しています。
活動実績(国内)
日本国内で保護された被害者の自主的帰国支援を2005年より実施しています。難民の第三国定住支援、困難な状況にある移民の自主的帰国支援も行っています。 また、外務省と移住の課題に関するワークショップを毎年共催しています。
所在地
000-0000
東京都 港区 港区
設立年月
1951 / 12