主催者に聞く!
アフリカを身近に感じられるボランティアイベントを実施したワケ
皆さんが思い浮かべる国際協力とは少し違う、「ちょっと変わった国際協力」には、どんな裏側があるのでしょうか?
ボランティアイベント「プチPLA~アフリカをもっと身近に~」(以下、「プチPLA」)の開催背景を知るべく、エイズ孤児支援NGO・PLAS の広報・コミュニケーション担当、石田さんにインタビュー!「プチPLA」実施にいたった、石田さんの思いに迫ります。
大学卒業後はシステムエンジニアとして一般企業に就職したのち、2023年3月よりPLASに入職。初めての広報・コミュニケーション業務に奮闘している。
イベント概要
- 開催日:2024年5月25日(土)(※終了済みのイベントとなります)
- 主催:特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLAS
- 会場:PLASオフィス(東京都渋谷区広尾5-23-5長谷部第一ビル402号)
幅広いジャンルでの執筆経験を活かして、国際協力の魅力を紹介していきます。
(こちらもオススメ!)イベント内容の紹介とレポート記事: 『ケニアの紅茶を飲みながら交流も!気軽にできる国際協力「プチPLA」参加レポート』
ボランティアイベントを通じ参加者の方々と直接交流!イベント実施の背景
――今回なぜ、ボランティアイベント「プチPLA~アフリカをもっと身近に~」を企画されたのですか?
PLASは、アフリカのエイズ孤児支援から始まったNGO団体です。
私はPLASの広報・コミュニケーション担当として、多くの支援者を募るべく、日頃からSNSやクラウドファンディングなどを通じ支援の呼びかけをしていますが、支援してくださる方々と直接お会いする機会はあまりありませんでした。
支援者さんやボランティアに関心のある方々たちは普段どのようなことをされていて、どのような想いを持っているのか。直接お話しすることでその方々のことを知れる機会を作りたいという思いから、こういったイベントを企画しました。
また、イベントに参加するなかで、参加者の皆さんにPLASの活動内容や想い、課題などについて知ってもらいたいという意図もあります。
――参加者の方から、簡単なボランティアを通じて課題を知る、というイベントは珍しく興味を持った、という声もいただきました。イベントの内容はどのように決めたのですか?
PLASのイベント企画メンバーでもある私とインターン生とで話し合って決めました。
実は、今回のようなボランティアイベントでは、参加者に何をしてもらうのか、その作業内容を考えるのも大変で…。
というのも、今回のようにライトにできる作業は、常にあるわけではないので、タイミングも踏まえて考える必要があるのです。今回は2024年4月に実施したチャリティーウォークイベントに参加してくださった方々に向けたカード作成と、年次報告書の発送作業を行うことにしました。
アフリカの紅茶を飲みながら、それぞれが思いを馳せる時間に
――実際に体験※してみて、こういう地道な作業をお手伝いすることも、NGO活動の継続において大事なことだなと感じることができました。
発送作業後にはケニアの紅茶をみんなで飲みながら、活動内容をご説明いただきましたが、紅茶のアイデアはどのように生まれたのですか?
※国際協力初心者であるライターがイベントを取材した際のレポートはこちら
前回、同じような対面のボランティアイベントを実施した際は、バリスタの資格を持ったインターン生がいたので、コーヒーを淹れました。そのときに参加者の方から「紅茶にしてもいいのでは?」というアイデアをいただいたのです。
実はコーヒーだと淹れるのに手間がかかり、バックヤードで準備をする必要があるのですが、紅茶であればティーバッグを配布して各自でお湯を入れるだけで完成します。それならスタッフが少人数でもイベントを開催できると思い、紅茶にしてみました。
ちょうどケニア産の紅茶があったので、それを飲みながらPLASの活動を知ってもらうことで、アフリカに思いを馳せてもらえるのではないかと考えました。
――今回「プチPLA」を開催してみて、どのように感じられましたか?
参加者の皆さんとたくさんお話しし、アフリカの課題やPLASの取り組みについて知ってもらえたことが良かったなと思いますし、初めて参加する方々同士も活発にコミュニケーションを取ってくださっていて嬉しかったです。
またPLASでは「PLAS DAO」という業界初であるNGO発トークンコミュニティ(※1)を立ち上げ、3,000名以上のメンバーが集まったのですが、その中で活躍されている支援者の方も1名、足を運んでくださいました。バーチャル空間での接点しかなかったので、直接お会いできてうれしかったです。
――NGO発トークンコミュニティとは、新しいですね!
はい。実は代表の門田がNFT(※2)関係に強くて、2021年にPLASでNFTのチャリティーオークションを実施した際には、NPO業界で初めての取り組みになりました。「PLAS DAO」では、新しく約5,000名の方にPLASを知ってもらうことができました。
しかもその方々は、今までは特定の団体に支援をしたことはなく、国際協力はハードルが高い、あまり興味も持てない人が多かった。そのような属性の方々にPLASの活動を知ってもらえたことは非常に大きかったと思います。
※1/デジタルトークン(デジタルデータとして発行される資産や通貨)を持つユーザー同士のコミュニティ。
※2/Non-Fungible Token(非代替性トークン)。ブロックチェーン技術を用いてデジタル資産の唯一性と所有権を証明する技術。
オンラインでもオフラインでも。今後もイベントを実施予定!
――プチPLAのようなオフラインイベントは定期的に開催されているのですか?
コロナ前は著名人をお呼びした大きめのチャリティーイベントを開催していたこともあります。しかし、パンデミック以降対面イベントが難しくなってしまったこともあり、オンラインイベントを中心に行ってきました。
ようやく昨年、インターン生を中心にイベントを企画し、約3年ぶりに対面イベントを実施しました。
現在は、プチPLAのような対面イベントを時々開催したり、オンラインでの活動説明会を毎月実施したりという形でイベントを開催しており、10〜60代くらいまでの幅広い世代の方々が、男女問わず参加してくださっています。毎回、初めて参加される方もいらっしゃって新しい出会いが数多く生まれているので、これからも気軽にご参加いただけるイベントは続けていきたいです。
――素敵ですね!今後、イベント開催の予定はありますか。
プチPLAのような簡単なボランティアイベントは、ぜひ定期的に開催したいと思っております。
また、「FLOWER事業」というケニアの子どもの就学や就労の選択肢を増やすための取り組みに特化したイベントを今年の夏頃に企画検討中です。
現地で頻繁に活動している担当者に登壇してもらう予定なので、よりアフリカへの理解が深まる機会にできればと思っています。
まとめ ~インタビューを通じて~
インタビューを通じて、「プチPLA」のような小さなボランティアイベントが現地の課題や団体や参加者の想いを知る貴重な機会になっていることがわかりました。
このような場では、参加者と主催者が直接交流してお互いの思いを共有できますね。お話を通じ国際協力への理解を深めることもでき、より国際協力が身近に感じられるようになりました!
主催者の方と直接お話しできる対面のイベントに実際に足を運ぶことで、新しい気づきや想いが生まれてくるかもしれませんね。(ライターO)
似たイベントを探す!
今回のイベントは終了していますが、PARTNERには様々なイベントが掲載中です。
是非、研修・イベント・セミナー検索から「ちょっと変わった」イベントを見つけてみてください!