応募締切 05/28

世界遺産のそばで取り残される母子の健康&駐在員が教える国際協力のための英語講座 PARTⅡ

認定NPO法人 ピープルズ・ホープ・ジャパン

  • セミナーシンポジウム
  • 中高生歓迎
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2024/05/30 18:30 2024/05/30 20:00
開催地
東京都 東京都新宿区市谷本村町10-5(JICA市ヶ谷ビル内)JICA地球ひろば
開催形式
オンライン・オフライン併用
内容

シェムリアップと聞いてもピンとこないけれど、アンコールワットなら知っているという方、多いかもしれません。2023年4月からピープルズ・ホープ・ジャパンは、カンボジアの世界遺産アンコールワットのそばで母子保健改善活動を開始しました。(JICA草の根技術協力事業「シェムリアップ州ソトニクム保健行政区における安心安全なお産のための保健システム強化支援事業」)華やかな観光地のそばの農村地で活動を開始して1年。活動の状況や見えてきた課題はどのようなものなのか、現地で活動を進めているPHJカンボジア所長の石山加奈子が話します。

後半は、引き続き石山が登壇し、英語講座を開催。コロナ禍では「パンデミック」「アウトブレイク」など報道で様々な英語表現が使われていましたが、これらは国際保健の現場でも頻繁に使われています。これらの英単語の語源や歴史的な背景などを知ることで、国際保健への理解がぐっと深まります。
国際協力や国際保健、英語、海外、発展途上国などに興味のある方、どなたでもお気軽にご参加ください。

 

◆イベント概要
前半:世界遺産のそばで取り残される母子の健康 18:30~19:10(ハイブリッド)
>カンボジアでのPHJのJICA草の根技術協力事業

 

後半:駐在員が教える国際協力のための英語講座19:20~20:00(対面のみ)
>国際保健の現場で使える英語表現

 

 

◆登壇者:石山加奈子
PHJカンボジア事務所長(JICA草の根技術協力事業プロジェクトマネージャー)
国際保健修士、戦争紛争安全管理修士、イスラム教と中東政治修士、外交修士。アフリカ、アジアでの人権や保健分野における国際協力活動に従事。2019年にPHJ入職。
フランス、ガーナ、イスラエル、イギリスの大学院で修士号を取得したマルチリンガル。

職務分野
保健医療
会場名
JICA地球ひろば セミナールーム202AB

参加資格

参加費用
無料

募集内容

募集対象者
国際協力や国際保健、英語、海外、発展途上国などに興味のある方、どなたでもお気軽にご参加ください。
学生歓迎
中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
募集人数
50
募集期間
2024/05/01 09:00 2024/05/28 12:00

申し込み方法

参加申し込み方法

ご参加を希望される方は、以下のお申込フォームで事前にお申込みください。
【お申込みフォーム】
https://forms.gle/j11bVYm7ybmuqu6g8
※ 対面参加は定員が20名となります。オンラインでの参加の方は、お申込み受付後、
前日までにZoomのURLをお知らせします。
※お申込み締め切り:2024年5月28日(火)正午(日本時間)まで

開催団体のお知らせページ
https://www.ph-japan.org/event20230530/

世界遺産のそばで取り残される母子の健康&駐在員が教える国際協力のための英語講座 PARTⅡ

認定NPO法人 ピープルズ・ホープ・ジャパン

このイベントに似たイベントを探す

開催地

職種

お問い合わせ先

担当部課
広報室
担当者氏名
南部道子
電話番号
0422525507
メールアドレス
info@ph-japan.org
ホームページ
https://www.ph-japan.org
団体情報詳細
設立目的・事業内容
発展途上国に対する医療技術教育、及び病気予防教育等の健康生活教育 発展途上国に対する医療資金、医療物資の支援、及び医療機器類の修理 災害緊急医療支援
活動対象分野
保健医療、教育
活動実績(海外)
カンボジア: コンポントム州にて2008年から約6年間母子保健を改善を目指して活動を実施。助産師育成、保健センターのマネジメント強化、保健ボランティア育成、伝統的産婆との連携促進、村での保健教育、栄養給食活動、衛生推進のためのトイレ建設、母子保健ボランティアの育成、救急搬送システム作りなどを実施した。伝統的産婆による自宅分娩が大幅に減り、助産師や医師による分娩件数が増えました。 2014年よりコンポンチャム州ストゥントロン保健行政区にて、母子に向けた保健・衛生教育と保健人材の育成を行っています。行政区と保健センターが協働し地域住民から信頼されるサービスを提供できる体制を作ることを目指しています。2018年11月からは コミュニティーにおける子供の健康支援を促進する活動を開始しました。 ミャンマー: 2015年よりネピドーに事務所を開設し、タッコン郡で母子保健サービスを行い、2020年11月に終了。2020年12月からはレウエー郡で母子が基礎的な保健サービスへアクセスできる医療設備改善、助産師のスキル向上、村人の保健知識改善事業を開始しました。 2016年に終了した事業 タイ:1998年より青少年を対象としたHIVエイズ予防教育、小児先天性心臓病手術支援、障がい児支援を実施し、2016年に現地での自立の目途がたったため自治体・大学・病院・その他団体に事業を移管して終了しました。 ベトナム:2009年よりHIVエイズ予防教育・乳がん自己触診推進事業を実施し乳がん自己触診推進事業は2016年にベトナム・ウイメンズユニオンに移管しました。 インドネシア:1999年よりバリ州で医療機器技術研修・口腔衛生教育・感染症予防教育を実施、2004年よりバンテン州で母子保健改善・栄養改善を中心に地域保健強化事業を10年以上継続して行いました。11棟の保健センター建築・母子保健教育の成果は伝統的産婆による分娩が減少し、保健センターで助産師の介助による出産の増加でした。また助産師とボランティアによる栄養改善教育・栄養菜園の運営により栄養知識の向上と食の普及につながりました。2016年これらの事業を現地の自治体に移管して事業を終了しました。
活動実績(国内)
東日本大震災支援(医療救護班派遣、被災地の医療機関支援, 心療ケア支援) 熊本地震医療支援 西日本豪雨災害医療支援
所在地
180-8750
東京都 武蔵野市中町 2-9-32
設立年月
1997 / 01